青物に会いたい

カヤックフィッシングで青物を釣るために、初心者が必死に考えます

カヤックフィッシング ビギナーに適した釣り竿を選びましょう!

カヤックでジギングをするために、初心者用の道具を少しずつ揃えています。

先日はスピニングリールを選んだので、今回は釣り竿を選んでみます

ロッド選びも楽しい!初心者の海釣り

釣り竿の種類

釣りの知識ゼロから調べているため、ベテランの方には眠くなるような内容だと思います。

もうすでに実釣で成果を上がられている方は、温かい目で読んでいただくか、スルーしてくださいね~

釣り竿には、リールを使う竿と渓流竿のようなリールを使わない竿がありますが、水深何十mの魚を釣るジギングを目指しているので、リールを使う竿を選択します。

リール用釣り竿の構造

見た目の違いからまとめてみます!

継ぎ竿

数本に分割できる釣り竿です。

ジギングロッドでは、2〜4本に分割できるものが多そうです。

ちなみに一本ものは延べ竿といいますが、持ち運びが不便なので私が使うことはなさそうです。

振出竿

カヤックフィッシング用の釣り竿選び

テレスコピック ロッド(Telescopic rod)とも呼ばれ、望遠鏡の焦点調整機構のように、長さ方向に伸ばして使う竿です。

 

釣り竿の硬さ 

L, M ,Hと、その2文字の組み合わせ、たとえばMLなどで釣り竿の硬さが示されています。

さらに、Hよりも硬いXHとか、Lよりも柔らかいULというものもありますが、まだ何もわからない初心者なのでとりあえず除外して考えます。

ジギング用の釣り竿の硬さはコレ!という正解はないようで、先輩方は状況に応じてジグをうまく動かせるものを選択しているようです。

人それぞれの好みもありそうですが、総論としては、Mかそれ以上の少し硬めのものを使われている方が多いと感じました。

私も、最初の一本は見習ってみたいと思います。

しなり(曲がり)調子についても、先端だけがしなるものから、リール取り付け部の前まで全体的にしなるものまで、種類があります。

これについては、最初に選ぶものは両極端でなく、全体的にしなるもので良し!としておきます。

釣り竿の長さ

釣り竿が長いとジグの飛距離がでます。

カヤックフィッシングをするので、どちらかというと真下に落とす釣り方になり、ジグを遠投することは、ほぼ無い筈です。

カヤック自体は、3.5m以下のものから選択する予定なので、釣り竿は船釣りで使うような、2m弱のものを選べば、カヤックの先端より前まで竿先を出せて使いやすそう!

針にかかった魚が左右に走ってもカヤック上で対応できそうです。

カヤックフィッシング用の釣り竿を選びます

ジギング用の釣り竿というと、継ぎ竿が大多数です。

継ぎの数が少なければ、力が集中する部分が少なくなり、補強が少なくなるので軽い竿になることは理解できますが、ここで敢えて継ぎの数が多い振出竿を選んでみます。

カヤックフィッシングでは、船上の自由スペースが限られています

そして釣り初心者は、きっとライントラブルに見舞われる事が起きる筈です。

そんな時に振出竿であれば、ラインを通したままでも簡単に収縮できるので、対処しやすいと考えました。

結論としては、既に購入したリールに合わせたスピニングリール用で、1.9mくらいの硬さMかMHの竿を選択して、カヤックフィッシングを始めてみます。

少し硬めだとのレビューがある、安い釣り竿を入手しました。

釣り竿だけの状態で振ってみたところ本当に少し硬めですが、釣り糸を通して実際に釣りをしてみたら、また印象が変わるかもしれません。

<後日談>一年以上釣ってみた

この記事を最初に書いてから一年以上経過して、わかってきた事も多いので追記します。

もし、この記事を読んでくださっている方が、私同様の超初心者なら、最初は安価なロッドを折れるまで使い倒す!ことをお勧めします。

根掛かりで無理をしたり、竿先をひっかけたり、ロッドを持ったまま転んだり...と理由は様々ですが(私は全部やらかしました)、一度ロッドを破損することで扱い方や剛性の限界もわかってきて、次に入手する少し高級なロッドは大事に使えます。そして、そのための初期投資は少ない方がいいに決まっています!

ロッドの硬さについては、やはり少し硬めが釣りやすく、この追記を書いている時点では、ライトジギング用の継ぎ竿を主に使っています。