青物に会いたい

カヤックフィッシングで青物を釣るために、初心者が必死に考えます

カヤックで使う魚探を数値で比較!初めての魚探の選び方

後悔しない(初めての)魚探選び


カヤックフィッシングを始めるにあたり、魚探(魚群探知機)は何を選べばいいのでしょうか?

性能や使いやすさなど、いろいろ知りたいところですが、比較するのって難しい...

そこで、各社エントリーモデルの較一覧表をつくって、違いを一目でわかるようにしてみました。

カヤックで使う魚探を比較してみます。ビギナーの釣り用品選び

魚探(魚群探知機)

釣り初心者に魚探は必要!?

ゼロから始めるカヤックフィッシング、徐々に道具を集めています。

ジギングで青物を釣りたいのですが、そんなに簡単に釣れるとは思えないので、魚探を使って、テクニック不足をカバーしたいところです。

なにしろ最初なので、エントリークラスの魚探から選んでみようと思い、少し調べはじめたところで、モデルによって機能や性能の違いがあることがわかってきました。

魚探に求めるもの

船上が狭く、転覆する可能性があるカヤックで使う魚探には、

  • 小型で
  • 防水性がある

ことが求められます。

これに加えて、初心者だからこそ、

  • GPSで位置を記録できる

ような魚探を使って、迷わずに出発地に帰れるようにしたり、釣れるポイントを記録したいと思いました。

この3点を重点にして、魚探の候補を選んで比較していきます。

カヤックフィッシング用の魚探を比較してみます

小型で防水(防滴)性があるものを選んでいたら、有名メーカー3社に絞られました。

この3社の製品から、さらに画面サイズ5インチ以下の魚探を選んで、一覧表にしてみました。

f:id:solocamptouring:20190119193256j:plain

表の上に行くほど、画面サイズが大きく、また高級(高価)な魚探の順で並べています。

さて、この中から初めての魚探を選んでみますが、GPSは絶対に欲しいので、最初に候補を3種類に絞っておきます。

マップも有れば便利に違いありませんが、ホンデックスのPS-611CNは、カヤックで使うには防水性能に若干の不安が残るので、採用を見送ります。

となると残りは 、LOWRANCE HOOK2-4Xと、GARMIN Striker 4からの選択になります。

横長ですが画面サイズが大きい LOWRANCEか、画面は縦長で2種類の音波で探知するGARMINかで考えた結果、探知性能で一歩リードしていそうな、GARMINを選ぶことにしました。

GARMIN ストライカー4を入手

カヤックも釣り道具もまだ手元に無いのに、魚探GARMIN Striker 4を入手しました。

こうなったら、カヤックフィッシングのデビューに向けて、もう後戻りはできません!

カヤックで使いやすい魚探選び

GARMINは、GPS機器で世界的に有名なメーカーで、私も車やバイクでポータブルナビゲーションを使った事があります。

GARMIN製品の直感的にできる操作性の良さは、魚探でも同じです。GARMIN Striker 4は日本語に切り替わりませんが、少し慣れれば操作はなんとかなりそうです。

GARMIN Striker 4には、使い始めるのに必要なものが、バッテリーを除いてほとんど付属しています。左側の写真に本体と一緒に写っているのが本体取付用のブラケット、右の写真がソナーとその取付用の小物類です。

後日追記。カヤックで不満なく使っています!

フィッシングカヤックを入手して、取り付けてみました。

beginner-fishing.hatenablog.jp

無事に初出艇できた後も、カヤックフィッシングが楽しすぎて、天気が良ければほぼ毎週浮いています。

ガーミンの魚探も、毎回大活躍してくれています!

f:id:solocamptouring:20190507054044j:plain
f:id:solocamptouring:20190425041105j:plain

カヤック上で邪魔にならないちょうどいい大きさで、画面の明るさも充分で、昼間でも問題なく見えます。

水面近くまで突き出ている岩礁があるような所では、水深アラーム機能にも助けられて、座礁の危険を早めに回避できるので、カヤック初心者にも優しいですね。

水深20m以下の海域でのカヤックフィッシングで一年使い続けていますが、故障も不満点もなく、しっかり働いて釣果に貢献してくれています!

ただし、説明書が英語表記なのもあって、使い始めた最初の頃は、その存在を知らない(扱いきれていない)機能がありました。

1年ほどで、ほとんどの機能の使い方をマスターできたこともあり、この操作と設定をおさえておけば便利に使える!というポイントを纏めてみたので、

「初期設定って、どうすればいいの?」

「まだ使い始めたばかりで操作方法が不安」

という場合に、ご参考にしていただければ幸いです。

beginner-fishing.hatenablog.jp

ちなみに、水深40mを超えるような海域で使う場合は、さらに高出力の振動子が付属するストライカー Plusより上位のものの方が、海底の様子がよくわかります。

ストライカーPlus4や、PLUS 4cvなど、ストライカー4シリーズの機能や性能は、別の記事で比較しています。

beginner-fishing.hatenablog.jp

ストライカー4シリーズは、本体が小型かつ軽量で扱いやすく、何度か海につけてしまいましたが全く壊れない防水性能で、いまでも私のカヤックフィッシング最前線で大活躍しています。

皆様も、ご自身のカヤックフィッシング スタイルにピッタリの魚探をみつけて、カヤックフィッシングをもっと楽しんじゃいましょう!

カヤックフィッシング ビギナーに適した釣り竿を選びましょう!

カヤックでジギングをするために、初心者用の道具を少しずつ揃えています。

先日はスピニングリールを選んだので、今回は釣り竿を選んでみます

ロッド選びも楽しい!初心者の海釣り

釣り竿の種類

釣りの知識ゼロから調べているため、ベテランの方には眠くなるような内容だと思います。

もうすでに実釣で成果を上がられている方は、温かい目で読んでいただくか、スルーしてくださいね~

釣り竿には、リールを使う竿と渓流竿のようなリールを使わない竿がありますが、水深何十mの魚を釣るジギングを目指しているので、リールを使う竿を選択します。

リール用釣り竿の構造

見た目の違いからまとめてみます!

継ぎ竿

数本に分割できる釣り竿です。

ジギングロッドでは、2〜4本に分割できるものが多そうです。

ちなみに一本ものは延べ竿といいますが、持ち運びが不便なので私が使うことはなさそうです。

振出竿

カヤックフィッシング用の釣り竿選び

テレスコピック ロッド(Telescopic rod)とも呼ばれ、望遠鏡の焦点調整機構のように、長さ方向に伸ばして使う竿です。

 

釣り竿の硬さ 

L, M ,Hと、その2文字の組み合わせ、たとえばMLなどで釣り竿の硬さが示されています。

さらに、Hよりも硬いXHとか、Lよりも柔らかいULというものもありますが、まだ何もわからない初心者なのでとりあえず除外して考えます。

ジギング用の釣り竿の硬さはコレ!という正解はないようで、先輩方は状況に応じてジグをうまく動かせるものを選択しているようです。

人それぞれの好みもありそうですが、総論としては、Mかそれ以上の少し硬めのものを使われている方が多いと感じました。

私も、最初の一本は見習ってみたいと思います。

しなり(曲がり)調子についても、先端だけがしなるものから、リール取り付け部の前まで全体的にしなるものまで、種類があります。

これについては、最初に選ぶものは両極端でなく、全体的にしなるもので良し!としておきます。

釣り竿の長さ

釣り竿が長いとジグの飛距離がでます。

カヤックフィッシングをするので、どちらかというと真下に落とす釣り方になり、ジグを遠投することは、ほぼ無い筈です。

カヤック自体は、3.5m以下のものから選択する予定なので、釣り竿は船釣りで使うような、2m弱のものを選べば、カヤックの先端より前まで竿先を出せて使いやすそう!

針にかかった魚が左右に走ってもカヤック上で対応できそうです。

カヤックフィッシング用の釣り竿を選びます

ジギング用の釣り竿というと、継ぎ竿が大多数です。

継ぎの数が少なければ、力が集中する部分が少なくなり、補強が少なくなるので軽い竿になることは理解できますが、ここで敢えて継ぎの数が多い振出竿を選んでみます。

カヤックフィッシングでは、船上の自由スペースが限られています

そして釣り初心者は、きっとライントラブルに見舞われる事が起きる筈です。

そんな時に振出竿であれば、ラインを通したままでも簡単に収縮できるので、対処しやすいと考えました。

結論としては、既に購入したリールに合わせたスピニングリール用で、1.9mくらいの硬さMかMHの竿を選択して、カヤックフィッシングを始めてみます。

少し硬めだとのレビューがある、安い釣り竿を入手しました。

釣り竿だけの状態で振ってみたところ本当に少し硬めですが、釣り糸を通して実際に釣りをしてみたら、また印象が変わるかもしれません。

<後日談>一年以上釣ってみた

この記事を最初に書いてから一年以上経過して、わかってきた事も多いので追記します。

もし、この記事を読んでくださっている方が、私同様の超初心者なら、最初は安価なロッドを折れるまで使い倒す!ことをお勧めします。

根掛かりで無理をしたり、竿先をひっかけたり、ロッドを持ったまま転んだり...と理由は様々ですが(私は全部やらかしました)、一度ロッドを破損することで扱い方や剛性の限界もわかってきて、次に入手する少し高級なロッドは大事に使えます。そして、そのための初期投資は少ない方がいいに決まっています!

ロッドの硬さについては、やはり少し硬めが釣りやすく、この追記を書いている時点では、ライトジギング用の継ぎ竿を主に使っています。

初めてのリール選び。カヤック上での使い勝手をイメージしてみます!

海でのカヤックフィッシングに挑戦するにあたり、まずは釣り道具を揃えないと始まらない!

そして釣り道具といえば、真っ先に思い浮かぶのがリールかな?

ということで、カヤックフィッシングで初心者が使いやすそうなリールについて比較してみました。

ビギナーのリール選び。カヤックフィッシングを始めよう!

リールの種類

一般的なリールの種類は、スピニングリールベイトリールに分類されます。

カヤックフィッシングでは、どちらのタイプも使われていて、好きな方を選べばいいようです。

選択にあたり、私が着目した主な違いをあげてみます。

  • 構造的に、ベイトリール糸が出入りする方向に巻き取れるので、横方向に巻いていくスピニングリールに比べて、糸がヨレにくくなりそうです
  • ロッド(竿)を持った時に、スピニングリールは竿の下側にくるのに対して、ベイトリールは竿の上側になります。初心者の私には、自重でロッドからぶら下がる格好になるスピニングリールの方がいいような気がします。
  • ジグを落として行く際に、スピニングリールは糸だけ出て行きますが、ベイトリールはスプール(糸が巻いてある筒)が回転する事で、糸が出て行きます。ベイトリールは、ブレーキの調整が緩い状態でキャストすると、スプールが必要以上に回転して、リール周辺で糸が絡んでしまいます。

他にも違いがありますが、釣りに慣れてきてリールのランクアップをする時に考えればいいと感じます。

私は、最初のリールを、エントリークラスのスピニングリールから選んでみることにしました。

もし釣り糸のヨレが気になるようなら、おまじないとして、ボールベアリングスイベルを使うことにします。

初心者用の海釣りスピニングリール

実際に釣りを楽しんでいる方たちのブログから勉強させていただいた結果、カヤックフィッシングということもあり、最初は不慣れで海に落とすかもしれないし、エントリーモデルで充分という意見に激しく共感しました。

とはいえ、扱いが下手でもリール側で少しカバーしてくれそうな有名メーカーのものから、カヤックフィッシングに使えるエントリークラスのものを比較してみます。

初心者がいきなり大物を釣れるかという疑問は無視して、とりあえず最大ドラグ力が10Kgくらいで、PE2号の糸が200~300m巻けるリールを選んで比較してみます。

初心者海釣り用スピニングリール比較

アブガルシアの同クラスは、OCEANFILD 5000あたりになると思いますが、巻上量が多いものが見当たらなかったので、表に並べていません。

こうして2社のリールのカタログスペックを並べてみると、大きな違いはハンドルの長さと重さくらいかな?という感じです。どちらのスペックについても、ダイワのリールに心を惹かれます。

しかし、この時点での実勢価格はシマノの方が安くなっていて、お財布事情を考慮したい私には、安さが重要です。

ということで、次はシマノのスピニングリールのラインナップで、比較してみます。

シマノのエントリークラス スピニングリールを比較

シマノのスピニングリールを比較してみました。

シマノ 初心者海釣りリールの比較

巻上量が1m前後のリールだけ選んでいます。

エントリーモデルの中でも、下の方が廉価のものです。

どれも、カタログスペックでは、ほぼ差はありません。

値段の差は材料や構造によるもので、おそらく耐久性や強度の差として現れると思います。

ビギナーのリール選びまとめ

リールを初めて使うので、とにかく最初は壊れるまで使って学ぶリールの位置づけで選択してみます。

そこで、安く入手できるセドナC5000XGを選んでみて、余った予算でベイトリールの安いものも入手してみたいと思います。

実際に使っていく中でわかったことなどを、長く大事に使う次のリールの選択にいかします。

(追記)後日談

いろいろ考えて、初めてのリールを選びましたが、使ってみるといろいろと欲がでてきます。

もう少し小さめのリールを欲しくなったりして、安いものですが買い足していくうちに、釣りを始めて半年後には、譲っていただいたものを含めて、合計5個のリールを持っていました。

f:id:solocamptouring:20190707182704j:plain

f:id:solocamptouring:20190707183648j:plain

一年後には、なんと10個も! そして、まだ増え続けています...

自分はハマらないようにしたいと思っていましたが、これがと呼ばれるものか!と妙に納得しています。

言い訳ですが、そのうちの半分ぐらいは、お試しだと思って、シマノ(セドナ)、ダイワ(ジョイナス)、アブガルシア(カーディナル)の、有名3社のエントリークラスのスピニングリールを入手してみました。

それぞれ違った個性がありますが、どれも使うほどに愛着が沸いて、甲乙つけられません。

このリールは、あの時あの魚を釣った...などと、夜な夜な思い出にふけりながら、次の釣行を夢見ています。

カヤック用の安全フラッグは、お気に入りの旗から作りましょう!

 

安全フラッグの自作

カヤックフィッシングを始めたい!と決めたものの、まだ道具がほとんどなく、先は通そうです。

カヤックすら入手していませんが、今一度カヤックフィッシングを始めるぞー!という決意表明のために、家にあるものを使ってカヤック用のフラッグを自作してみます。

 

カヤックのフラッグ(旗、バナー)は必要?

動画サイトで見ていると、海でカヤックフィッシングをする場合は、ほぼ全ての方がフラッグ(旗、バナー)を立てていることが確認できます。

カヤックにフラッグをつけることは義務ではありませんが、自分の存在をアピールして、他の船に気付いてもらうために、みなさん装着されています。

釣りをするための停止時間が長いフィッシングカヤックでは、自船に気付かずに近づいてきた動力船がニアミスしそうな時に、とっさの回避行動が難しそうです。

そのような危険を少しでも避けるために、気付いてもらいやすいフラッグが必要です。

砂丘でバギーなどを走らせる時に立てるフラッグと一緒で、自分が隠れてしまう遮蔽物が、砂丘か波かの違いですね。

フラッグを簡単に入手する

 

カヤック用のフラッグは、通販サイトから2,000円くらいで入手できます。

ちょっと調べてみたところ、全て同じものでは?と思うくらいに、どれも諸元が似ていました。

  • ポールの材質:アルミ合金
  • ポールの長さ:1.2mくらい (・・・もう少し高い方が良い気がします)
  • ポールの直径:8.5mmくらい
  • フラッグの材質:ナイロン(赤色)
  • フラッグの形:三角形で、約30x15cmとか

このポール、どこかで見た気がすると思ったら、長さが違うだけで、キャンプで使うテント用の汎用アルミポールと同じもののようです。

f:id:solocamptouring:20190112123722j:plain

フラッグを自作してみよう!

市販品のフラッグが、テント用のポールと同じ作りだという事がわかったので、自作したい願望がふつふつと沸き上がってきました。

ポールの準備

少し前に、キャンプで愛用しているテントのポールをアルミのものに変えたので、4m(10節)のグラスファイバー製のポールが余っています

f:id:solocamptouring:20190112124447j:plain

これを切断して、ちょうどいい長さにします。

波が高い日には出艇しないとはいえ、市販品の1.2mの長さは少し短い気がするので、約2mの長さがとれる5節にします。

ハサミでショックコードを切ってエイトノットで結び目を作り、2本に分割しました。

f:id:solocamptouring:20190112125314j:plain
f:id:solocamptouring:20190112125321j:plain

フラッグの準備

フラッグ本体は、ちょうどいい大きさのアメリカ国旗(星条旗)を使います。

f:id:solocamptouring:20190112130556j:plain

まだカヤックを持っていないので、フラッグの視認性については、もう少し時間をかけて考えますが、アメリカ国旗には赤色と白色が入っているので、悪くはないと思われます。

この国旗は、ポールの根本を車の窓ガラスに挟んで固定する構造です。

一目ぼれして購入したものの、日本の公道で使うこともなく、これまで出番がありませんでした。

ばらしてみたところ、旗をポールに固定していたC形状のクリップも、そのままカヤック用で使えそうです。

f:id:solocamptouring:20190112130950j:plain

カヤック用のフラッグ(安全旗)の組み立て

車のガラス用フラッグの構造に汎用性があったので、工具を使わなくても、 テント用ポールアメリカ国旗を取り付けられました。

これで終了の予定でしたが、ポールの先端が中途半端な状態に見えてしまいます。

そこでポール先端のオブジェとして、車のポールアンテナにつけるマスコットを挿してみました。

カヤック用のフラッグ(安全旗)を、格安に自作します

カヤック入手に向けて、なんだか気分が盛り上がってきました!

置き場所を確保できたら、すぐにでも入手できるように、そろそろカヤックの選定をはじめます。

最後に、本題のフラッグですが、収納状態はコンパクトに丸められます。

自作のカヤック用2mフラッグ(バナー)は、収納もコンパクト

カヤックへのポールの取り付け方法は、カヤックを入手した後で考えましょう~

カヤックフィッシングに一歩近づき、ますます楽しくなってきました!

ビギナーが遊べるジグを選ぶ。カヤックフィッシングで青物を釣りたい!

さて、カヤックフィッシングをするぞー!記事の第2回は、釣りの仕掛けについてです。

動画などで調べてみると、カヤックフィッシングで青物を釣っている方たちは、ジギングという釣り方をしていることがわかってきました。

ゼロから始めるカヤックフィッシングにおけるイメージトレーニングの手始めとして、ジギングについて調べてみました。

ジギング(Jigging)とは?

釈迦に説法ですが、ジギングは、ジグを使う釣りのことです。

では、ジグ(Jig)の意味はというと、

小魚を模した金属の疑似餌

だそうです。

ということで、疑似餌のスプーンも、もともとの意味でのジグに含まれるそうです。

そうであれば、メタルジグの意味は、「金属金属の疑似餌」となり、しつこいくらいに金属感が伝わってきますね~w

それはさておき、一般的にジギングは、

メタルジグを使って釣る

事を意味しているようです。

ビギナーが遊べるジグ選び

ジギングは楽しい!

まだ道具を何一つ持っていない、初心者以下の私ですが、ジギングの楽しさをイメージトレーニングしてみます。

生きた餌が不要

特に防波堤からの海釣りといえば、ゴカイなどのエサを使うイメージを持っていました。

随分昔に、友人に頼んで海釣りに連れていってもらいましたが、釣り針にゴカイをつけようとして、逆に噛まれたことにショックをうけたことがあります。

身勝手ですが、疑似餌のジグは、意図をもって攻撃してこないので大歓迎です。

仕掛けが単純

何度でも再使用できるジグは、スナップやスプリットリングを介して糸(ショックリーダー)に付ければ良いようです。

結び方を数種類覚えてしまえばいいようで、釣りの最中も、スプリットリング用のペンチなどがあればジグ交換が簡単そうです。

暇にならない

じっと待っているよりも、何かをしていたいので、常にリールを動かしているジギングは、最適です。

ロッドを動かすにも、ある程度の力が必要日本語なるようで、カヤックを漕ぐ運動に加えて、運動不足の解消にもなりそうです。

ジグの種類

海流や水深などの状況によって、魚が興味を持って食べようとするジグは違うようです。

いろいろと試して、自分なりの法則を見つけるのも楽しそうですね~

長さはその場のベイト(捕食される魚)に合わせて選ぶとして、それ以外のジグの種類について、簡単にあげてみます。

重さ

数グラムの軽いものから、数百グラムのものまであります。

初心者のカヤックフィッシングでは、わざわざ投げずにその場で落としていく釣り方になるので、遠くまで飛ばすための重さは必要ありません。

そうなると、同じ形であれば重いジグほど早く落ちていくという点を考慮しておけば良さそうです。

  • ストレート(左右対称)
  • 左右非対称
  • スロータイプ

ストレートは、ロッドの動かし方やリールの巻き方でいろいろなアクションを入れるオーソドックスな形状です。

左右非対称は、揺らぎながら動くので、フォール(落として行く時)を含めて、アピール効果がある。

スロータイプは、不規則な木の葉の落ち方のように、ゆっくり動かして魚を誘うものです。

どれも個性的で、それぞれ違う使い方で面白そうなので、3種類ともに揃えておきたいです。

バランス(重心)

  • フロント
  • センター
  • リヤ

重心の違いによって、ジグが落ちて行く時と、上げてくる時の姿勢が変わります。

カヤックフィッシングでは、真下に落として垂直に上げてくることになるので、初心者のうちはセンターバランス(重心)を使えばいいと思います。

色や模様

天気や時間、海水の透明度によって、魚にアピールできる色が変わるようです。

夜にカヤックフィッシングすることはないので、まずは実際の魚の色に近いものを揃えたいと思います。

手始めの釣り具をゲット

ジグについて簡単に調べてみたところで、人生初の釣り具として、100円ジグを入手してみました。

カヤックフィッシングを始める前に

安いうえに、先輩諸氏の動画でも、釣れた!と紹介されているジグなので、ロストすることも多いと思われる初心者にはちょうどいいと思います。

カヤックフィッシング開始までには、まだ時間があるので、これまた先輩方の情報に頼りながら、少し改造を加える予定です。

改造のお手本として、先人達からの評判がいいジグも入手してみました。

f:id:solocamptouring:20190216235924j:plain

友人から遊漁船でのジギングを誘われていたこともあり、あまり深く考えずに150gのショートです。

手元に届いて初めて見た時に、おもわず「本当にショート?」と独り言を言ってしまうほど、その長さに驚きました。

やはり大物は、捕食する魚も大きいのですね!

扱える竿も入手しないと、150gのジグは使えませんが、等分の間はじっくり観察して勉強してみます。

カヤックフィッシングを始めてみます! 釣り未経験者の成長記録プロローグ

釣り初心者がカヤックフィッシングを始めます

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

おそらく「はじめまして」ですね~。よろしくお願いいたします。

いきなりですが、カヤックフィッシングを始めます!!!

釣り道具も持っておらず、わからない事だらけですが、いろいろ調べながら、そして経験を重ねて、安全にカヤックフィッシングを楽しめるようになりたいと思います。

まずは、カヤックフィッシングで具体的に何がしたいかをまとめて、道具を揃えていく時に初志がブレて間違った道具を持たないようにしたいと思います。

ちなみに下の写真は、釣りって楽しい!と思うきっかけとなった、遊漁船の写真なので、カヤックフィッシングとは関係ありません。

カヤックフィッシングを始めてみたいと想う

 

なぜ、カヤックフィッシング?

カヤックフィッシングを始める主な目的をまとめてみました。

  1. 継続して楽しめる趣味をつくりたい
  2. 釣った魚を美味しくいただく
  3. 運動不足解消w

私の趣味について、簡単に紹介させていただきます。

これまでは、主にバイクとキャンプを楽しんできました。

20代の頃はバイクに乗っているだけで楽しかったのですが、最近は怖さが先に立つようになり、キャンプに行くための移動の道具になっています。

そういうわけで最近では、10年ほど前に再開したキャンプが、趣味の主体になっています。

徐々にに道具を揃えながら回数を重ねてきましたが、最近は食材の現地調達にも憧れるようになってきました。

たまに山菜をいただいたりしますが、菜食だけでは物足りません。

そこで思いついたのが、

カヤックで釣りをしながら無人島に行って、釣った魚をいただきながら一泊する

というイメージ(ほぼ妄想)です。

イメージだけが暴走していますが、もしもキャンプ中に食べきれないような大物を釣ってしまったら、キャンプを切り上げて、帰宅するかもしれません。

美味しくいただくために、色々な料理方法も勉強しておかないといけないですね。

忙しくなりそう!

3番目の目的、運動不足解消は、そのままの意味で、最近これといった運動をしていません。

キャンプでは、重い荷物を何往復かで運ぶと、翌日には脚が筋肉痛になるありさまです。

カヤックを漕ぐこと自体を楽しめたら、お腹を引き締めるのに少しは役立ちそうです。

どこでカヤックフィッシングをしよう?

道具を揃える上で、しっかりと考えておきたいと思っているのが、

  • どこの川や海で、
  • どの魚を釣るか

です。

私が最初にカヤックを漕ぎ出すのは、愛知県の海になりそうです。

幸いなことに広大な三河湾があり、全くの初心者なので安全を考えて、(今のところは)太平洋よりは穏やかな湾内から出る気はありません。

湾内でも、最初は陸の近くで、徐々に遠くのポイントまで行きたいと思います。

カヤックでどんな魚を釣りたい?

妄想を膨らましすぎだと自覚していますが、とにかく青物狙いで釣りをしたいです。

もちろん青物を釣った経験はなく、船釣り体験で釣れたマダイ?チダイ?とは、大きさも重さも全く違うでしょう。

私にとって青物は、骨がしっかりしているので、いただきやすい(捌きやすい、食べやすい)イメージです。

魚を捌いた経験はゼロなので、間違っているかもしれませんけど...

今から、いろいろな魚の名前と捌き方を勉強していきます。

小骨を骨抜きで抜かないといけないような魚もいただくことになるかもしれませんが、とにかく狙うのは青物!

これから選ぶ釣り道具は、青物も釣れるものを選択していきます。

 

カヤックフィッシングの夢まとめ

性格上、退路を絶っておかないと、なかなか一歩を踏み出せないので、

少しづつ準備して、数ヶ月後には初カヤックフィッシングをします!

と宣言しておきます。

実際の釣行を紹介できるまでは、カヤックや釣り道具の準備などを記事にしていきます。

準備期間中に、間違った道具を選択して後悔しないようにしたいので、今一度、自分自身が忘れてはいけない大前提をあげておきます。

  • 安全第一でカヤックフィッシングをする
  • 最初は三河湾内で釣る
  • いつかは青物を狙う

これからの数ヶ月は、この3か条に基づいて、いろいろ悩みながらも道具選びをする記事を紹介していきます。

繰り返しになりますが全くの初心者なので、読んでくださった先輩方からアドバイスをいただけましたら、嬉しいかぎりです!