青物に会いたい

カヤックフィッシングで青物を釣るために、初心者が必死に考えます

5月になっても安定の一匹が釣れた。三河湾カヤックフィッシング

釣りを満喫したゴールデンウィークから一週間、三河湾でまたあの魚に会いたくて、今日も早朝からカヤックフィッシングを始めます!

f:id:solocamptouring:20200507143635j:plain

ジグヘッドとワームの準備

ゴールデンウィークの途中までは、釣り方や仕掛けの正解がわからずに、下手な鉄砲...のような釣りをしていました。

そんな時に、救世主のように現れた2馬力ボートの方からいろいろ教えていただき、またゴールデンウィークの後半に実践してみた結果から、安定の釣果とまでは行かずとも、釣れないことはない釣り方を見出せた気がします。

今回の仕掛けlは、写真のワームとジグヘッドの組み合わせを準備して、交換しながら試してみます。

クロソイ狙いのワーム

ワームに隠れてしまっていますが、硬めのスポンジ片に、ジグヘッドの針先を刺して纏めています。

写真で見ると少し窮屈そうですが、ぴったりサイズではないタックルボックス内でも、常に整列してくれているので助かります。

朝5時狙いで出艇地へ

風予報では、終日穏やかなカヤック日和になりそうで、出艇地に慌てて行かなくても、思う存分楽しめそうです。

しかし、魚たちの朝の食事タイムを狙ってみたい!ということで、朝5時に出艇する計画です。

薄明かりの中で、ゆっくりと準備したので、実際には5時を少し過ぎた頃に出艇準備完了となりました。

f:id:solocamptouring:20200507143800j:plain

今日は、もう釣果ゼロでは岸に戻ってこないとの強い決意と共に、初めてクーラーボックスをカヤックに積んでいきます。

MAKO10が、フィッシングカヤックらしい後ろ姿になりました。

出艇しましょう

堤防には、もっと早朝から来ていると思われる釣り人の方たちがいらっしゃいます。

なるべく静かにパドルで出艇して、堤防の外まで来たところでペダルドライブに切り替えました。

それにしてもです。

5月になっても安定の一匹が釣れた。三河湾カヤックフィッシング

空と海それぞれに波打つ、朝日のグラデーションに癒されながら、沖を目指して漕いでいきます。

ベタ凪に近い海は、藻がたくさん浮いているものの、気持ちよく漕いでいけます。

途中で岩礁帯の魚たちを魚探で確認したり、釣り糸を垂らして反応をうかがったりしながら、1時間ほどかけて先週釣れたポイントに到着しました。

自信を持ってポイントを攻めます

早速、潮にゆっくりと流されながら、ポイントでの釣りを開始します。

30分ほどして、2人乗りの漁船がやってきたので挨拶をさせていただき、釣果を質問されたので、まだ釣れていないですとお答えしました。

1時間ほど、少し離れた距離を保ちつつ一緒にポイントを流しましたが、私だけでなく漁船の方たちも釣れていなかったと思います。

その後、漁船の方たちは違うポイントに移動されましたが、私はココで釣れると確信して動きません!

こまめにワームを変えながら反応を探っていきますが、結局は前回釣れたものに落ち着きます。

2週連続でクロソイが釣れたワーム

ゴールデンウィークの初めに教えていただいたワーム(に似たもの)とジグヘッドの組み合わせですが、このゲジゲジとカーリーテールが作り出す、なんとも言えず妖艶な動きに今日もかけてみます!

あの魚が会いに来てくれました

今日は、早めに来てくれました!

ポイント独占状態になった8時過ぎに、根掛かりのようなアタリを感じました。

ずっしりと動かない感触に、少しロッドを引く手を緩めてみたところ、ドラグから音をたててラインが出て行きます。

これは間違いない!ということで、一気に...といきたいところですが、とにかく釣れる予感だらけの今日は、アクションカムを準備しています。

片手でロッドを持って、そこから伸びるラインのテンションを保ちながら、もう片方の手でフローティングジャケットに装着しておいたアクションカムの録画スイッチをいれました。

暴れるというよりも、なかなか動かない魚は、それでもヌルヌルとカヤックに引き寄せられて、無事にネットインします。

三河湾でいつものクロソイとご対面

またまたお会いしました。クロソイです。

写真を撮る前に口から外してしまったジグヘッドは、針が外から口内に向かって掛かっていました。

ワームを頭から食べようとしたということでしょうか? そんな事もあるのですね!

忙しくスイッチを入れたアクションカムはレンズが上向きになり過ぎていて、ほぼ青空の動画で使えませんでした。

後で見返して楽しめるような動画は、次回への課題です。

ファジーなサイズ確認

1匹釣れた後は、ポイント開拓やサビキをしたりして自由時間を楽しんで、昼過ぎに出艇地に戻りました。

相変わらず魚用のメジャーを持っていないので、帰宅後に40cm幅のまな板と大きさを比較してみます。

クロソイ3匹目

35cmくらいでしょうか? いつも、まな板にちょうどいいサイズのクロソイが会いに来てくれます。

我ながら、毎回捌くのが上手になってきていて、今回も家族で美味しく頂くことができました。

そろそろ違う魚種にお会いすることも計画していますが、いつ釣れることやら?

ゴールデンウィークの三河湾。5月のカヤック三昧釣行

アウトドアを楽しむにはちょうどいい気候の春の連休に、釣りの腕をあげるために、三河湾で延べ3日間の修行をしてみました。

 

Day1 強めの風は午後には止む予報

三河湾にて釣り三昧で楽しむ予定の第1日目、未明は風速7メートルの予報ですが、正午にかけて徐々に無風になっていくようです。

風が弱まったら漕ぎ出そうと思いつつ、居ても立っても居られず、朝7時くらいに他にはボートもカヤックもいない出艇地に到着しました。

到着後すぐに、海岸から海面を観察したところ、白波はたっていません。

これなら出艇できそうだと判断して、カヤックの準備を整えました。

三河湾で出艇!カヤックフィッシング

それでは、、ゴールデンウィークのカヤックフィッシングをはじめます!

経験したことがない追い波

風は海岸から離れる方向への追い風です。

初めて経験する波の高さですが、陸から沖に向かう波には同調して進んでいる感覚で、特に不都合なく沖へ向かいます。

20分ほど漕いだところで、前回クロソイが釣れた水深10m弱のポイントに到着しました。

向かい波は厳しかった

ポイントを通過したところで、カヤックの向きを180°変えて、風上に向かってみます。

相変わらず白波はでていませんが、波に対峙することで、改めて風の強さと波の高さを思い知ります。

まだ風速5メートルは超えていたと思われ、次々に来る大きめの波にカヤックが揺らされますが、ペダルドライブのおかげで、風上に向かって時速3km以上で進むことができました。

時折、高めの波がカヤック上を洗っていく中を、ポイントの風上まで戻って、流されながら実釣を開始します。

ロッドへの反応は無し

天候は良くありませんが、魚探には魚影と思われる反応が頻繁に現れます。

ガーミン ストライカー4の魚影

しかし、カヤックが水面で大きく動いているため、準備していたものの中では最も重い14gのジグヘッドの着底がわからず、また魚が興味を示した時のロッドの振動もわかりません。

風と波が強めの中で、それでも頑張って来たポイントなので、何も釣れない雰囲気の中で釣りを続けました。

ポイントが賑わってきました

10時を過ぎて、ようやく風と波が弱まってきました。

私がいたポイントに最初に現れたのは、一人で釣りをされている漁船の方でした。

少し遠い位置関係でお話しさせていただきましたが、私がクロソイ狙いだという事がお伝えできたくらいで、他の会話は波と風の音にかき消されます。

そのまま一緒にポイントで釣りを続けていると、程なくして2人乗りの2馬力ボートの方も来られました。

その頃には波もおさまり、3艇でポイントを往復し続けます。

後で教えていただきわかったのですが、その時はどうやら私が一番いいポジションにいたようです。

幸か不幸か?全く釣れなかったので、すぐにそのポイントを諦めて、無人島近くの釣果ポイントに移動しました。

無人島近くで、まったり

ほぼ無風になったところで、無人島近くの水深5mくらいの根の近くを行き来してみます。

4月に一度クロソイを釣っている場所なので、魚探の反応が無くても、何かいる筈だと信じてワームを泳がせます。

朝と違い、風が止んで日差しが暖かいので、昼寝ができそうな心地よさです。

これで釣れたら最高!と思っていましたが、結局この日は、ロッドへの反応は全くないままで時間が過ぎていきました。

嬉しい情報をいただきました!

出艇地に戻ってカヤックを片付け始めた時に、2馬力ボートの方から声をかけていただきました。

陸に上がってから気づきましたが、この方は前にも一度お声かけいただいています。

今朝、私が離れた後のポイントで、マゴチ1匹を含んで、お二人で合計5匹釣られたとのこと。

私の装備をみて、これでは釣れない!と思われたのか、釣れるジグやワームの他、ポイントや参考ネット情報など、約1時間にわたり教えていただきました!

私が朝いたポイントが、毎年ここに来てみえる方にとってもベストポジションだということを

も教えていただきます。

その方のブログページを教えていただいた上に、この時使われていたワームの写真を、参考のために撮らさせていただきくことを、快く了承いただきました。

ありがとうございます!

Day2 仕掛けを変えてみる

ゴールデンウィーク実釣1日目の次の日は、風が強くてカヤックを出せません。

そこで、前日に教えていただいたジグヘッドやワームを揃えてみることにしました。

クロソイ用のジグヘッドとワーム1
クロソイ用のジグヘッドとワーム2

最大14gまでしか持っていなかったジグヘッドは、20gまで準備します。

これまで無意識に避けていた、カーリーテールのワームも、入手しました。

三河湾クロソイ用のジグヘッドとワーム

写真の右側に写っている小さなワーム3本は賑やかしで、その他の7本をクロソイ狙いで使ってみたいと思います。

堤防で夜釣り

その日の夜に、1日目に釣れなかった無念を晴らしたくて、いつもカヤックを出している海岸に近い、釣り公園に来ました。

魚たちが活発に泳ぎまわっていると思われる夜中に、堤防からワームを投げてみたいと思います。

昼間に入手したものとは別に、発光するワームを準備しました。

三河湾のおかっぱりでクロソイ

カヤックの時には使っていない3mのシーバスロッドと大きめのリールでのドキドキの第1投、ゆっくりとリールを巻いていると、目の前20mくらいのところで、竿先がブルッと震えました。

最初はジグヘッドが根に当たっただけかと思いましたが、明らかな生命反応がロッドを持つ手に伝わってきます。

これは魚がかかっていると確信し、堤防上まで一気にリールを巻き上げました。

足元に優しくランディングさせた魚を観察してみると、クロソイです!

第1投から釣れるとは思っていなかったので、慌てて車まで戻って携帯を持ち出し、クロソイを写真におさめました。

カヤックから釣れるものよりは小さめなので、すぐに海にお帰りいただきます。

入れ食い状態に魚が群れているのかもしれないと思い、その後も1時間ほどワームを投げ続けてみましたが、次の反応はありませんでした。

しかし、小さいながらもクロソイが1匹釣れたことは間違いなく、1日目のリベンジ達成です!

Day3 風は午後に強めになる予報

2日目から中3日をおいて、ゴールデンウィーク最後のカヤックフィッシングをします。

今年の春の連休の締めくくりとなる釣果が得られるように、気合いを入れて望みます!

日の出前に出艇

ジグヘッドやワームも新調したので、我ながら意気込みが違います!

まだ暗いうちに出艇地に到着して、空が白む頃には準備を終えました。

数日ぶりの好天の天気予報に、同じ想いの方がみえたようで、パドル式フィッシングカヤックの方とほぼ同時の出艇となりました。

ポイントに直行

もう1艇の方は無人島手前の岩礁近くで釣りを開始されましたが、私はクロソイのいるポイントに直行します。

少し汗ばみながら、20分ほどでポイントに到着しました。

ゴールデンウィーク最後の実釣開始

今回は落ち着いて、魚の気分になりきって、釣りをしてみます。

リールの巻き方やワームを変えながら、ポイントを往復してみました。

1時間ほどたった頃、音もなく突然に、黒色の流美なフィッシングカヤックが現れました。

挨拶させていただいて、「綺麗なカヤックですね~」と話しかけてみると、愛知県でフィッシングカヤックをハンドメイドされている会社の有名な方でした!

初めてカヤックの実物をみましたが、細長くてスピードが出そうな艇は、しばらく見とれてしまう美しさと存在感で、パドル式カヤックだったらコレが欲しい!と一目惚れしました。

その後、朝にお会いしたカヤックの方も加わり、3艇でポイントを行き来します。

しばらくして、先日教えていただいたクロソイが釣れるワームと20gのジグヘッドの組み合わせに変えた直後のことです。

三河湾のカヤックフィッシングでクロソイ

巻き寄せる途中で細かく誘いの動きをつくっている時に、アタリは突然きました!

これまでで一番強い引きで、水面近くでも潜ろうとする魚に、ロッドの先が水面下に持っていかれます。

口の上側にしっかりとフッキングした状態で姿を現したのは、もうすっかり顔なじみのクロソイでした。

三河湾カヤックフィッシング3匹目

大きさは30cm強といったところですが、元気のいいクロソイをランディングネットにおさめます。

ゴールデンウィークを締めくくるのに相応しい1匹が来てくれました!

後ほど、朝にお会いしたカヤックの方にお声掛けしてみたところ、その方もほぼ同時間にクロソイを釣り上げられていました。

新たなポイントを探してみます

目標を達成したので、クロソイが釣れたポイントから少し離れていきながら、マゴチ狙いで海の中を探ってみました。

たまに海面近くを泳ぐ小魚の群れに遭遇しますが、その海底に落としたワームには、反応がありません。

風が徐々に強くなってきたので、それ以上の新規ポイント開拓はあきらめて、出艇地に戻ることにしました。

いい連休をすごせました!

まだ一日に数匹釣るほどのテクニックはありませんが、家族が「美味しい!」と言ってくれる一匹を釣れるだけで充分幸せな気分になります。

具体的な実感はありませんが、毎回少しづつ、一人前の釣り師に近づけているかもしれません。

次回のカヤックフィッシングでは、どんな魚に会えるか楽しみです。

カヤックのドレンプラグ締め忘れ防止。REMOVE BEFORE FLIGHTでカッコよく対策します!

カヤックのドレンプラグを締め忘れて海にでてしまったら...考えただけでも怖いです。

こんなミスをしないためには、出艇前のチェックを避けては通れないようにしておくのが有効ですが、強制的かつ楽しんでプラグの状態を確認できる方法を紹介してみたいと思います。

なお、自己満足に満ち溢れた文面なので、暖かいまなざしで読んでいただけると嬉しいです。

マコ10のドレンプラグ

RIOT MAKO10のドレンプラグ

最初に、私の使っているフィッシングカヤックのドレンプラグについて簡単に紹介させていただきます。

ライオットのマコ10は、左舷後方にドレンプラグがあります。

この足漕ぎカヤックは、今のところフロート室内には全く入水しませんが、ラダーのケーブルなどの、内部の部品が湿っているかもしれません。

浮いて帰ってきた後は、毎回ドレンプラグを緩めて、フロート室内を乾燥させながら保管しています。

ドレンプラグを緩めてマコ10を保管

乾燥させるのに十分な時間がたったら、保管中でも気付いた時にドレンプラグを締めることにしていますが、チェックを怠れば、いつかはプラグを緩めたままで海にでてしまうかもしれません。

ドレンプラグの締め忘れ対策

いきなり核心ですが、私はドレンプラグの締め忘れ対策のために、注意をひきやすい、

REMOVE BEFORE FLIGHT

フラッグを使っています。

本来は、FLIGHTではなくCRUISESAILとしたいところですが、簡単に入手できる航空機用のフラッグで、締め忘れ防止のチェック作業を楽しんでいます。

それでは、カヤックの保管時から出艇して戻ってくるまで順を追って、それぞれのフラッグとドレンプラグの状態を紹介させていただきます。

カヤックの保管時

先に紹介したとおり、普段カヤックを家で保管している時は、ドレンプラグを緩めた状態で、気密室内を乾燥させています。

乾燥に充分な時間が経過した後は、気づいた時にプラグを締めています。

f:id:solocamptouring:20190427211419j:plain

ドレンプラグは、紐を通せる穴があいているので、パラコードを通してフィッシャーマンズノットで輪を作りました。

カヤック保管状態のREMOVE BEFORE FRIGHTフラッグは、カラビナでパラコードの輪についています。

カヤックを車載する時

いつも家を出発する直前の作業になりますが、カヤックを車に載せる時に、ドレンプラグが緩んでいれば締めておきます。

車載作業中に、REMOVE BEFORE FRIGHTフラッグが何度も目につくので、この時に1回目の締め忘れチェックができます。

カヤックにremove before flight

フラッグは、カラビナでカヤックのドレンプラグ付近に繋がったままなので、車で移動中はカヤック後方で走行風になびいています。

それもまたカッコいい!と自己満足。

カヤック出艇前

出艇地に到着してカヤックを車から降ろしたら、そのままにしておくと海水に浸かってしまうREMOVE BEFORE FRIGHTフラッグを、リムーブ(取り外し)します。

少し儀式めいた気分で、フラッグを外すと同時に、ドレンプラグが締まっているか最終チェックをします。

フィッシングカヤックにREMOVE BEFORE FLIGHT

外したREMOVE BEFORE FRIGHTフラッグは、カヤックの安全用旗にカラビナで留めておきます。

これで合計2回、出艇前のドレンプラグの締め忘れチェックをすることになり、海上で恐ろしい目に合うリスクが減ります。

また、なくても普通にカヤックを漕げてしまう安全用旗の、付け忘れ防止にも役立っています。

それでは帰りましょう

魚が釣れたかどうかに関係なく、浜にあがったらREMOVE BEFORE FRIGHTフラッグを安全用旗から外します。

外したフラッグは、来た時と同様にドレンプラグにつけて、車の上で大漁旗のように風になびかせながら帰ります。

帰宅してカヤックを車から降ろす時には、載せる時同様に何度もフラッグに気付くので、そのタイミングでプラグを緩めて気密室内を乾燥させます。

元は航空機の安全プラグの抜き忘れ防止などに使われているREMOVE BEFORE FRIGHTフラッグですが、飛ぶ前ではなく漕ぐ前のチェックにも、便利で楽しく使えます。

三河湾は今週さらに活況になっていた!4月中旬のカヤックフィッシング

今年通い続けている三河湾で、カヤックフィッシングをします。

今回は頑張って早起きをして、魚たちの朝食タイムに合わせて出艇してみます。

三河湾は今週さらに活況になっていた!4月中旬のカヤックフィッシング

早朝は釣れるはず

天気がよく気持ちがいい4月の朝に、三河湾でカヤックフィッシングをします。

前日は、伊勢湾で陸からマゴチを狙ったものの、スナメリとの争奪戦に敗れてしまいました。

このまま1匹も釣れないままで週末を終えたくはないので、一週間前に釣果があった三河湾で、お土産サイズの魚に会いたいと思います。

時間帯は、前日と同じく日の出から!ということで、朝4時に車にカヤックを載せました。

釣り師の朝は早い

f:id:solocamptouring:20200507141814j:plain
いつもの海岸には5時ごろに到着しました。

まだ誰もいないと思っていましたが、準備をほとんど終えられた2馬力ボートの方がみえて、気さくに声掛けしていただきました。

忙しいスケジュールの合間をぬって来られているそうで、数時間で納竿されるようです。

どこまで沖に出られるのかお聞きしたところ、距離は私の目的地とほとんど変わりませんでした。

その後、私が30分ほどかけてカヤックの出艇準備をしている間に、「先に行ってきます〜」と朝日に照らされ始めた海に出ていかれました。

 

GPS情報で先週と同じ航行ルート

私も準備が整ったので、出艇します。

今回は、釣果があった先週と同じ、必勝パターンでポイントを移動します。

無人島から少し離れたところに沈み根らしき地形を発見していたので、魚探のGPSで位置を確認しながら漕いでいきます。

ガーミン ストライカーの画面

私の使っている魚探、ガーミン ストライカー4は、比較的に安価だったこともあり購入時は即決しましたが、GPS機能が付いているものを選択しておいて大正解でした。

カヤックフィッシングをしていると、風や潮の影響で想像以上に流されますが、GPS機能付きの魚探だと、流される速さや方向が的確に把握できます。

ポイントが狭く自位置を保ちたい時や、座礁の可能性がある所が近い場合に、カヤックの位置補正が直感的に素早く行えるので、たいへん便利な機能です。

沈み根ポイントに到着

20分ほど漕ぎ続けたところで、沈み根ポイントに到着しました。

魚探には時折、海中を上下に移動する魚の姿が映しだされます。

先週1匹釣れたことで気が大きくなっていて、これで釣れなかったら釣り師として失格かも?などと思いながら、ジグヘッドにつけたワームを海底で泳がせてみます。

100mほど沖のところで釣りをされていた2馬力ボートの方が、「あちらで数匹釣れましたよ!」と教えに来てくれました。

まだ海底探査していない場所なので、本当にありがたい!と思いつつも、下手に近づいて邪魔したくはないので、次回のチャレンジポイントとして方向と距離を記憶しておきます。

そのまま沈み根でリールを巻き続けていると、ワームを追ってきたと思われる魚にカヤックをドン!と叩かれました。

魚もびっくりしたのでしょうが、私も一瞬何が起こったかわからず、心臓が止まりそうになりました。こんなこともあるのですね...やっぱりカヤックフィッシングって面白い

ほどなくして、お子様が乗った遊漁船が来られたので、この場所はお譲りして無人島の近くに移動することにしました。

カヤックを叩く魚までいるので、きっと楽しめますよ〜~

バイキングカヤックが颯爽と登場

無人島の近くの、先週クロソイを釣ったポイントで、ワームを投げてみます。

直前までいた沈み根と違って、魚探に魚の姿は映りません。こちらにいる魚は、しっかりと根に潜っているようです。

1時間ほど続けていると、水面から頭を出している岩礁の間から、蛍光色のカヤックが現れて、華麗なパドリングで近づいてきました。

初めて見たパドル式フィッシングカヤックの優美な動きに見とれていると、その方からお声掛けいただけました。

この日が今年の初漕ぎだそうです。私の釣果を聞いて「まだ早かったかな」と思われたようなので、私が下手なことと、沖合いのボートの方は数匹釣れていたことを説明させていただきます。

こういう時にいつでも数匹の釣果を披露できるように、釣りのテクニックを磨きたい!

そのためには努力あるのみです。

さらに30分ほど続けた後で、そろそろ沈み根の遊漁船の方たちも移動するのではと思い、魚探の反応がいい最初の場所に戻ってみることにしました。

釣れそうな雰囲気

沈み根では、まだ遊漁船の方たちが楽しんでいましたが、私が到着した時にはアンカーをあげられました。

もしかしたら、気をつかっていただけたのかもしれません。お子様たちは、魚との出会いを堪能できたでしょうか?

沈み根の近くでは、相変わらず魚探の反応が良く、時折大きな影が斜めに横切ります。

早速ワームを泳がせてみると、ほどなくして巻き上げ直前にガツン!ときました。

先週釣ったものよりも元気に潜っていこうとする魚に、ロッドをしならせながら格闘すること1分ほどで、黒い魚をランディングネットに入れることができました。

三河湾の30cm越えのクロソイ

カヤックにあげた魚をみて、思わず笑ってしまいましたが、先週と同じくクロソイでした。

前回はメバルと勘違いしてしまいましたが、もう間違えません! むしろ見覚えのある顔立ちには愛着すら感じます。

今回も30cm越えは間違いなさそうで、お土産にするには十分な大きさです。

私のためにクロソイを残しておいてくれた遊漁船に感謝しつつ、出艇地に戻ります。

海岸も賑わってきました

ほぼ干潮時間の海岸は、先週より多くの方たちが潮干狩りなどで春の海を楽しまれています。

今回も邪魔にならないように上陸して、すぐにカヤックを波打ち際から離しました。

ドーリーにカヤックをのせる準備をしていると、ご家族で来られていると思われる男性からお声かけいただきました。

カヤックにするか悩んだ挙句に2馬力ボートを入手されたそうですが、モーターが故障した場合などを考えてしまうと、あまり海にでてはいないそうです。

私も海が怖いという感覚は忘れたくはないですし、できる限りの危機管理はしておきたいと思っているので、その方の気持ちに大いに共感します。

少しでも不安が減るかもしれないと思い、「このあたりはカヤックやボートがたくさん浮いていますよ!」とお伝えしました。

それではクロソイと帰りましょう

カヤックを乾かしながら、ゆっくりと撤収作業を終わらせました。

f:id:solocamptouring:20200507141910j:plain

2週連続で魚が釣れて、幸せな気持ちいっぱいで帰宅し、クロソイを40cm幅のまな板にのせてみました。

エラ下を切ってしまったので、ツンッとした顔つきになっていますが、先週のクロソイとほぼ同じ大きさの35cmくらいです。

今回は新調した包丁で捌いて、おさしみに加えて煮つけでも、たいへん美味しくいただきました。

次週は長期連休。条件が整えば、もっと深いところにいる魚に会いに、少し遠くの海にも行ってみたいです。

スナメリ達の楽園でマゴチと会えず。常滑で早朝釣り

カヤックで漕ぎ出すには少し風が強い4月半ばの土曜日に、堤防から伊勢湾にワームを投げてみました。

愛知県常滑でマゴチ釣り

早朝狙いの陸っぱり

私が釣りを始めるきっかけを作ってくれた、釣りの師匠でもある知人から、早朝の釣りに誘っていただきました。

マゴチが接岸し始めているとの情報がある愛知県の常滑に、朝5時に集合します。

未明の駐車スペースには、示し合わせたかのように知人と同時に到着して、マゴチを狙うポイントまで案内してもらいます。

ワームを投げてみます

蛍光色のワームがいいとの事で、知人からオレンジ色のワームを一本いただきました。

胴体の中央にクビレがあり、よく泳ぎそうで、マゴチの口にもしっかり吸い込まれそうです。

満潮時間より少し前の薄明かりの海に向かって、14gのジグヘッドにつけたワームを投げてみます。

早朝のマゴチ釣りスタート

風下に向かって投げる格好になるので、いつもより遠くまで、気持ちよくジグヘッドが飛んでいきます。

着底の感触はありませんが、カヤックフィッシングの時に、魚探でジグヘッドの落下の様子を勉強していたので、14gのジグヘッドが海中を落ちていくイメージで着底を予測します。

着底後は、マゴチの目の前をヒラヒラとワームが泳いでいくことを想像しながら、ゆっくりとワームを巻き寄せてみました。

我々の他には一人しか釣り人がいない、ほぼ独占状態の護岸を、移動しながら探ってみます。

釣り師匠の知人には軽い反応がでているようですが、私の方は海底の凹凸によるコツコツ感しか感じられません。

知人のリールの巻き方を盗み見しながら、私にも反応があることを期待して、マゴチ狙いの練習を続けます。

日の出と共に現れたスナメリ

すぐに空が白み初めて、あっという間に日の出となります。

日の出後間もなくして、数センチほどの長さの小魚が海面近くで群れているのが確認できました。

海鳥も海面近くで小魚を捕食していて、

「今日は海がいい!」

との知人の言葉に、やる気がみなぎります。

魚たちの短い朝食タイムを無駄にしないように、休む間も無く投げ続けていると、目の前数メートルのところに、いきなり艶やかな背中が現れて、大きな呼吸音が聞こえました。

伊勢湾のスナメリ

私はイルカやスナメリが大好きですが、釣りをしている時に近くに出現されると競争相手となってしまい、さすがに困ってしまいます。

少し遠くに行ってくれないかと願っていましたが、結局その後もずっと、数頭のスナメリ達が目の前を行き来していました。

強いアタリは突然に

スナメリ達が目の前を離れた合間をぬって、色を変えながらワームを投げ続けます。

一度だけですが、目前のワームを海から引き上げようとリールを巻くスピードを上げた瞬間に、突然強い力でロッドが引かれました

やっと来た!と思ったのも束の間、態勢を整えることもできないままで、3秒ほどで針が外れてしまいました。

少し気分転換をします

一回アタリを感じた後は、全く反応が無くなったので、少し気分転換してサビキを落としてみました。

第一投の後、すぐに竿先が細かく震え出し、少し時間を置いてから仕掛けを引き上げてみると、いつもお会いするサッパが鈴なりになって上がってきました。

マゴチ狙いのリールを巻き続けることに疲れてきたところでの釣果だったので、知人とともに泳がせ釣りに切り替えてみます。

あっという間に終了時間

まったりと泳ぐスナメリ達を見ながら、穏やかに時間が過ぎていきます。

今日は、魚たちの朝食タイムを過ぎたら終了しようと決めていました。

納竿予定時間の11時を過ぎたところで、泳がせ釣りの仕掛けを引き上げてみると、既にサッパはいなくなっていました。海に帰られたのでしょうか?

この日は、師匠から釣りのコツを学ぼう!という第2の目的もありましたが、リールの巻き方やロッドのしゃくり方など、今まで我流でやっていたところで、いろいろと勉強になりました。

翌日に予定しているカヤックフィッシングでは、今日の第2の成果を駆使して、釣果につなげたいと思います!

春の三河湾でクロソイが釣れた!カヤックフィッシング初のお客様

4月16日に魚の名前を訂正いたしました。kensankunさん、親切に教えていただき感謝いたします!

ほぼ無風で穏やかな4月の三河湾に、フィッシングカヤックで漕ぎだしてみます。

今日こそは、まだ一度も使っていないランディングネットを海中に入れてみたい!

三河湾でカヤックフィッシング

陽気がいい4月中旬に出艇

桜の花が終盤を迎え、暖かくなってきました。

今回のカヤックフィッシングでは、1日のポイント移動の順序と釣り方法パターンをしっかりと決めて、イメージトレーニングを完璧にしてから海の生き物に挑みます。

いつもより少し遅めの朝7時ごろに出艇場所に到着したところ、海岸には既にカヤックの準備を整えた方がみえました。

私も、車から降ろしたカヤックにテキパキと装備をつけていきます。

準備を終える頃に、シーカヤックを積んだ車がさらに2台到着しました。

ほとんど私だけがカヤックを使っていた3月とは全く雰囲気が違っていて、テンションが上がります。

カヤックの準備が整ったので、服装も着替えます。

寒くはなくなったので、ドライジャケットの中の防寒着はもう必要ありません。春ですね〜。

気分がいいことと、行動計画を決めているので、今日はリラックスして釣りを楽しめそうです。

冬の海から様変わりした三河湾

7時半ごろに、三河湾に漕ぎだします。先に出られた方の姿は、もう見えません。

今日は、底を重点的に確認する事に決めているので、最初は無人島から離れた水深10mぐらいの海底が平らな場所で、4インチ弱のワームを使ってみます。

もしかしたら来ているかもしれないマゴチとの出会いを求めてカヤックを漕いでいくと、魚探の反応がこれまでとは明らかに違って、小魚の群れに何度も遭遇します。

水面近くも小魚たちで満ち溢れていて、時折ざわつきながらカヤックの近くを通過していきます。

f:id:solocamptouring:20200507140427j:plain

どんな魚が来ているか興味がわいたので、いきなり計画外ですが、サビキの仕掛けを投入してみました。

一投目から入れ食い状態で、サッパが2匹上がってきます。

ジグやワームの参考用で数秒観察させてもらった後で、彼らには海にお帰りいただきます。

もう少し深いところまで行く計画でしたが、漁業用と思われるブイが設置されていたので、あまり近寄らないようにしながら、水深9mほどの海底をワームで探ってみました。

無人島に近づいていく

平らな海底では反応が無かったので、少しずつ無人島に近づきながら、海底を探っていきます。

いつもと変わらず30cmほどのボラたちが元気にジャンプしていますが、今回も彼らとは縁がなかったことにします。

f:id:solocamptouring:20200507140820j:plain

海底を探るためのロッドは2本使い、うち1本は前日に入手したささめ針(SASAME) のスリーパーマッチョ 14gにワームを付けて底に落とし、カヤックが流されるのに任せてゆっくりと動かします。

もう一本は、同じ仕掛けやアシストフック付きのジグなどを、積極的な誘いをかけながら投げ続けてみます。

f:id:solocamptouring:20200507141259j:plain

ロッドに魚の反応はありませんが、凪いでいる海にハイテンションを保ったまま無人島に近づいていくと、海底の凹凸が魚探に大きく映しだされるようになってきました。

底を狙うロッドに反応が!

積極的に動かしていた方のジグが根掛かりして、なんとか仕掛けを回収した後で再開の準備をしていると、置きザオにしていたロッドに海底の起伏とは違う反応がありました。

急いでロッドを持ち替えて、グッと竿先がしなった瞬間に合わせを入れてみます。

針先の魚は走ってはいないものの、初めて感じる重さと振動がロッドを持つ手に伝わってきて、アドレナリンが全開になります。

魚の重さに合わせてドラグを調節して、リールを巻くこと1分もせずに、黒い魚体が水面近くに現れました。

初めて使うランディングネットに少し手間取りながらも、30cm以上はありそうな魚をカヤック上にあげる事ができました!

三河湾でワームを使ってメジナ(グレ)が釣れた

カヤックフィッシングでの初物に、嬉しさで頭の中がしばらく混乱します。

その時は魚の種類がわからず、後日教えていただきクロソイだとわかりました。

針はしっかりと上唇にかかっていたので、偶然引っかかった訳ではなさそうです。

ちなみに、今回クロソイの興味を誘ったのは、バークレイ ワーム Tテールシャッド 3.7インチ ブルーピンクです。

バークレイ ワーム Tテールシャッド 3.7インチ

釣れた時点では種類がわかっていない、そして美味しく頂いた瞬間も種類を間違えていた黒い魚は、これも初めて使うストリンガーで、しばらくの間カヤックと並んで泳いでいただくことになりました。

その後もしばらく無人島近くで釣りを続けますが、特に魚の反応を得られないままで時間が過ぎていきます。

しかし今回はこれまでと違って、カヤックの脇には30cmオーバーの魚がいて、たまにカヤックの船底を叩いて存在感をアピールしてくれます!

15時くらいに納竿として、また小魚の群れに囲まれながら出艇場所に戻りました。

クロソイをお刺身で頂きます

家に帰って、クロソイの細かいウロコを落とした後に、幅40cmのまな板にのせてみます。

まな板にちょうどいいサイズなので、やはり30cmは超えています!

まな板にジャストサイズのクロソイ

捌き方をネットで調べながら、なんとか3枚おろしにしました。

お刺身用に薄く切り分けて、皿に盛り付けているそばから、異変を嗅ぎつけた家族が寄ってきて、つまみ食いしていきます。

クロソイのお刺身

写真を撮る間もなく、皿一面に並べるはずだったお刺身が、少なくなってしまいました。

全ての身を切り分けたところで、私もありがたく頂いてみました。

少し弾力がある身は、初めて釣り上げた嬉しさも相まって、箸が止まらなくなる美味しさでした。

醤油よりも、紅葉おろしとポン酢が似合いますね~

一気に魚影が濃くなった三河湾で、次回はどんな魚と会うことができるか、楽しみです。

カヤック上に溜まった海水を一気に落としたい!カヤックフィッシング後の小技

快晴の日曜日に、フィッシングカヤックをいつもの海岸に持ってきました。

f:id:solocamptouring:20200507133406j:plain

風予報では、三河湾内は夜までカヤック日和の風になっています。

久しぶりに、カヤックフィッシングを夕方まで楽しもう!と意気込んできましたが、結果は短めの釣行で終わり、釣れない日誌の更新となりました。

朝の海岸風景

前日は早めに就寝し、しっかり熟睡して早起きをした日曜日の朝6時半ごろに、いつもの場所に到着しました。

すでにフィッシングカヤックの出艇準備をほぼ終えている方がみえたので、簡単な挨拶を交わして、自分もカヤックを車の屋根から降ろします。

数週間ぶりの準備なので、手順を思い出しながら、ゆっくりと装備を取り付けていると、少し年配の紳士といった雰囲気の方から声をかけられました。

「さっき、旅館の窓から海を見下ろしていたら、大きな魚が泳いでいったよ!」

さらにお話を伺うと、私がよく目撃するボラではなさそうです。

この近くでまだ魚を釣ったことがない私にとっては、ボラ以外の大型魚もいるという嬉しい情報でした。

今日こそは!という期待感に包まれつつ、出艇準備を終わらせます。

それでは出艇します

海岸横の防波堤では、数人の釣り人が根魚を狙っています。

4月になって、釣りを楽しまれる方の姿が多くなり、釣りの世界に足を踏み入れたばかりの私としては、安心できるような気持ちになります。

防波堤の方々の邪魔にならないように、パドルで静かに堤外まで漕いでいきました。

無風に近い状態の割には高めのうねりに戸惑いつつも、ペダルドライブに切り替えて、沖の無人島を目指します。

今日は底を重点的に狙います

少し沖の無人島付近では、これまで数回のカヤックフィッシングにおいてジグを使ってきました。

しかし、青物などの魚影に巡り会えず、釣果もゼロだったので、今回は小さめのワームを使って、根魚との出会いを目指してみます。

魚探で水中の急な地形変化に気をつけながら、無人島付近の岩礁帯にゆっくりとカヤックを進めて、海鳥が休んでいる岩に近づいていきます。

水深1mまで近づいたところで、ワームを付けた2.5gのジグヘッドを海底まで落とします。

f:id:solocamptouring:20190412235842j:image

ロッドを細かく動かしてみたり、ワームを泳がす水深を変えてみます。

カヤックがゆっくりと流されていくのに任せて、広くポイントを探ってみました。

不思議なことに、魚の反応らしきものが無いにもかかわらず、ワームのテール部だけがなくなる事態が続きます。

後から思い返すと、小さなフグか何かがいたのかもしれません。

うねりは徐々に大きくなっていきます

岩礁近くを何度も往復しながら、ワームを泳がせ続けますが、海の状況はうねりが徐々に大きくなって、とうとうこの場所では初めて経験する大きさになりました。

それほど風はありませんが、このペースでさらにうねりが高くなると、カヤックの上を海水が流れるレベルになるかもしれません。

出艇場所まで戻るには、20分ほど漕がないといけないので、安全を第一に考えて今日のカヤックフィッシングは終了として、海岸に戻る方向に漕ぎ始めます。

それにしても、早朝に旅館の窓から目撃された魚は何だったのか気になります。

ドローンを導入すれば、魚のいる場所や通り道を、簡単に確認できるかも?

マコ10のインパルスドライブ

出艇地では潮干狩りを楽しまれている方たちがみえたので、極力邪魔にならないようにしながら、フィッシングカヤックを陸揚げして駐車場まで移動します。

足漕ぎユニットのインパルスドライブは、水抜き穴から海水が抜けるような角度にして、しばらく置いておきました。

f:id:solocamptouring:20200507133606j:plain

ありがたいことに、同じくマコを使われている方から、インパルスドライブの情報をいただいていました。

現在は改良されているようですが、このドライブユニットはベアリング部が強度の弱点部位になっているようで、壊れる場合があるそうです。

今回の出艇では、私のドライブユニットのベアリング部に異変がないか確認する第2のミッションもありました。

力を入れて漕いでみたり、前後進をランダムに繰り返してみたりしましたが、今のところ異常は無さそうです。

しばらく様子をみながら使ってみて、異常を感じたら、対応が良いモンベルのアフターサービスに相談してみたいと思います。

カヤックを乾かす小技を思いつく

これまでのカヤック使用後には、ペットボトルホルダーなどの凹形状部に溜まりっぱなしになる海水を、スポンジやタオルを使って除去していました。

今回、カヤックを横向きに立てれば流れ落ちるのでは?と思いつき、試してみました。

f:id:solocamptouring:20200507133740j:plain

カヤックが倒れないように、ドーリーのストラップを使って、車のルーフキャリアにタイアップしています。

これで、カヤック上に溜まっていた海水は全部流れ落ちるので、これまでの手間がかかる作業から解放されました!

...少し考えれば思いつきそうなのに、なぜ今まで考えなかったのだろう?

毎週同じことの繰り返しになってしまっていますが、来週こそは釣果を!と次回の作戦を考えながら、カヤックが乾くまでの時間も楽しんでいます。

静岡県でも釣ってみます。天竜川の河口は本当にジムニーだらけだった

天竜川の河口

魚を釣らないブログになってしまっていますが、少し遠くに行けば状況が変わってくるかも?ということで、愛知県をでて静岡県に入ってみます。

結果は、いつも通り...でしたが、いろいろな場所で釣りを楽しんできました。

天竜川の河口はジムニーだらけ

天龍川の河口(西岸)

今週最初の場所は、天龍川の河口部です。

釣りとは関係なく入手した愛車ジムニーですが、この場所をネットで調べると、ジムニー最強との情報が多く見つかります。

広い河口部の先端は、歩いて行くには少し大変な距離ですが、ジムニーなら楽に行けるようなので、これはチャンスだと思い遠征してみます。

夕日が射す少し前の時間に東名高速道路の浜松インターを降りて、しばらく走ると、天龍川西岸の道路から河口部が見えてきました。

天竜川の河口に行ってみた

大型の4WD車も確認できますが、ジムニーらしきシルエットの車が多く停車しています。

期待感とスタックするかもしれない怖さで複雑な心境になりつつも、砂地に乗り入れてみます。

純正ノーマルタイヤで再スタートできるか砂地の感触を確かめつつ、徐々に河口先端に向かいます。

軽量なジムニーの場合、セレクターを4WDのローギアにすれば、一度止まってもまた進むことがわかったので一安心です。

この時点では理由がわからなかったのですが、先端に行く途中で見かける、既に停車しているジムニーは、ほとんどが天龍川の岸側に止まっていて、釣りをしている気配がありません。

不思議に思いつつも、太平洋側で釣りをしている人がいる河口先端付近でUターンして、道路に戻る方向に車を向けて停車しました。

ジムニーで行く天竜川河口

波が高いですが、せっかく遠くまで来たので、夕日に急かされながらジグを投げる準備をします。

打ち寄せる波の勢いで、長靴の中は砂混じりの海水で満たされましたが、移動しながらジグを投げ続けてみました。

夕方になり、魚の反応を得られないまま、さらに時間はすぎて辺りは闇に包まれます。

同じくジグを投げていた他の方々は、少しづつ帰られていき、とうとう私一人だけになりました。

暗闇の中で高い波に向かって釣りをすることが怖くなってきたので、波がない天龍川の岸側を見に行ってみます。

昼間にジムニーが停車しているのを見かけた場所では、皆さまがライトで水中を照らしながら網を使っているのが確認できます。

この時、天龍川側ではシラスをとってみえるという事が、ようやく解りました。

この時間にジギングをされる方がいないのであれば、即刻退散すべし!という事で、天龍川河口から次の場所に移動します。

浜名湖(新井)

少し愛知県側に戻り、浜名湖と太平洋の接続部に来ました。

既に真っ暗で写真は撮れませんでしたが、潮は干潮に向かっており、浜名湖側からの早い流れができています。

流れに向かってシンキングミノーを投げ続けてみたところ、一度だけ、強い引きでリールのドラグ音を聞くことができました!

しかし30秒ほどでトリプルフックが外れてしまい、お魚の正体はわからずじまい...

ミノーを確認すると魚が噛んだ跡は全くなかったので、水中でお休み中のボラか何かに引っ掛けてしまったという事にしておきます。

その後も深夜1時ごろまで粘ってみましたが、近くに電気浮き釣りの方が来られた時点で納竿として、翌朝の釣りポイントに移動します。

遠州灘のサーフ

30分ほどかけてサーフに移動して、車中で仮眠します。

空が白みはじめた時間に起き出してジギングの準備を始め、夜明け前に広いサーフに下りてみました。

静岡のサーフでヒラメ狙い
静岡のサーフに来てみた

この付近には河川の流れこみがない為か、少し離れたところに釣り人が一人いらっしゃるほかは、長く続いているサーフを独り占め状態です。

前日から続く強めの風で、荒々しい波が打ち寄せていて、砂浜の少し高いところで海に戻っていく横向きの水の流れが川のようになっています。

その流れが海に注いでいるところこそ離岸流がおきているに違いないと思い、そこからジグやミノーを投げてみます。

高い波の第1ブレイクを狙って投げ続けますが、リールを巻いている時に風や潮の流れでジグが横に流されていきます。

こんな時の対処法がわからず、有効な対応策が打てないままで、黙々と投げ続けました。

魚の反応がないまま、あっという間に数時間が過ぎて、サーファーの方が少し離れたところに来られました。

私が邪魔になっていないか注意しつつ、距離をおきながら数投してみましたが、相変わらず魚の気配は感じられないので、このサーフはサーファーの方たちにお譲りすることにしました。

車に戻り、日が昇った明るい状態で、釣りをしていた場所を振り返ってみます。

沈み込みポイントも確認できて、マゴチやヒラメが好きそうな場所に思えますが、釣りって難しい!

ボウズ逃れの赤羽根漁港

何も釣り上げないまま夜を明かして、不完全燃焼のまま帰りたくないので、毎回サッパやイワシの釣果がある赤羽根漁港に寄ってみました。

気温が上がり天気が良いので、釣り場は家族連れの方たちなどで大賑わいです。

赤羽根漁港の釣りスポット

今回、魚の数は求めていないので、これまでとは違い漁港側でサビキをしてみます。

周りの方々は漁船の航路中央付近まで投げて撒き餌をして、そこそこ釣れているようです。

私は護岸付近でサッパ2匹と遊んでもらって満足したところで、風が弱まる予報の翌日のカヤックフィッシングに備えて、早めの帰宅としました。

カヤックフィッシングでは、無人島の岩礁付近でワームを使ってみる予定です。

お土産サイズと出会えるか?楽しみです!

愛知県の釣り場をハシゴ。風が強い日は陸から楽しむ

2週連続で、風が強くてカヤックに乗れない日が続いています。

こんな時は海岸で魚に会いに行こう!ということで週末を目一杯使って、愛知県の釣り場をハシゴしてきました。

f:id:solocamptouring:20190402054230j:plain

豊浜漁港の釣り桟橋

補修のため、しばらく使えなかったようですが、豊浜漁港の釣り桟橋が再開されたとの情報を見つけました。

釣り場のハシゴ最初のポイントは、知多半島の先端近くの伊勢湾側にある、この釣り桟橋に行ってみます。

正午ごろに、釣り場に隣接する広い駐車場に到着し、フェンス越しに釣り桟橋を見てみます。

f:id:solocamptouring:20190402054351j:plain

ほとんどの方が海側で釣りを楽しんでいますが、桟橋の先端に行くほど間隔に余裕があります。

帰ってきてから調べたら、実は桟橋に入ってすぐのあたりの方が釣れる確率が高いようです。

こういう釣り場では、釣り人が集中している場所が良いポイントらしい!ということを頭の中にインプットしました。

それを知らなかったのもありますが、まずは最もスペースが空いている桟橋中央の陸側で、周りの釣り人にならって、サビキ釣りをしてみます。

しかし、まったく反応が無いままで時間が過ぎていき、隣りのかたがエサ釣りで20cm弱くらいのフグを釣っていただけで、周りの人を含めてサビキでは釣れなさそうです。

その後も、群れで来るかもしれない魚を夢見つつ海側でもサビキを試してみましたが、反応はありませんでした。

半島の先端近くで条件もよく、いい釣り場だと思うのですが、今日は諦めた方がいいと判断して、日没前に次のポイントに移動します。

大井漁港

知多半島を横断して、三河湾側の大井漁港に来てみました。

夕方に到着したので、お魚たちもちょうどお食事タイムになっているはずです。

広い漁港は釣りができるポイントも多く、その近くに駐車スペースも十分にあります。

テトラがある漁港の中央付近で、ワームを2本針につけて、オモリを使ってちょい投げしてみることにしました。

時おり本降りになる雨に耐えながら、底でワームを少しづつ動かしていると、周りが暗くなった時分にコンコンと反応がありました。

最初は底の石をオモリが乗り越えただけかと思いましたが、数秒後にロッドがブルっと震えます。

これが魚が食いついた感触か!と興奮しながらリールを巻いてみると、手のひらサイズのカサゴと思われる魚が上がってきました。

記念すべきワーム初フィッシュを写真におさめて、そそくさと海にお帰りいただきます。

小さいとはいえ釣れたということは、私の釣り方も間違っていないとの安堵感に包まれます。

3月の知多半島で釣りたい!

リラックスしてその後も釣りを楽しんでいると、10分ほどして、同じサイズのもう一匹が上がってきました!

こちらも海にお見送りして、強くなってきた雨に耐えかねて、退散します。

武豊緑地

大井漁港からの帰り道で、雨足が少し弱くなってきたので、武豊緑地に寄ってみます。

手のひらサイズとはいえ狙い通りに根魚が釣れた嬉しさが冷めやらぬ中で、今日は出番が無かったシーバスロッドを振ってみたら大物が釣れるような錯覚におちいりました。

夜の8時近くに駐車場に到着しましたが、雨の中でも数人の方がジグを投げている姿が、車中から確認できます。

私も早速、手すり越しにジギングしてみます。

武豊緑地の釣り場は、街灯などの照明がないので、どこが良いポイントかを見分けられず、手すりに沿って移動しながら、グローラインが入ったジグを投げ続けます。

いつかは釣れそうな気がするものの、1時間ほどでまた雨が強くなってきたので、他の方とほぼ同時に納竿としました。

田原市のサーフ

翌日の日曜日は、さらに風が強いものの雨はあがっています。

前日に不完全燃焼で終わってしまったシーバスロッドを使いたい気持ちでいっぱいです。

この時期に釣れるのか不明のフラットフィッシュを狙って、渥美半島の大平洋側サーフに来てみました。

初めて来る広いサーフには、見渡せる範囲に1人だけ釣り人がいらっしゃいます。

その方からは離れたところで、離岸流らしきものを探しながら、第1ブレイクの距離を狙って投げてみます。

風は横風に近いのですが、シンキングミノーだと距離が出ないので、重めのジグを色を変えながら投げてみました。

イワシカラーを表層付近で巻いていると、波とは違う反応があり、とうとうサーフ初フィッシュかと色めき立ちます。

タイムリーにできたのか不安になりながらも合わせを入れて、リールを巻いてみると、魚の手ごたえはあるものの、思いのほか軽く巻き取ることができます。

波打ち際までリールを巻いたところで、アジと思われる15cm強の魚が、ジグのアシストフックから外れました。

外道とはいえサーフ初になる魚を手でつかもうとしますが、魚が数センチの水深でも元気に動くのと、次々に来る波に邪魔をされます。

中腰になりながら片手で確保しようと格闘しているうちに大きめの波が来て、魚は海に帰っていきました...

サーフ初フィッシュとはならずに、また魚の種類もしっかり確認できないままで脱がしたことに落胆しましたが、狙っていたのはフラットフィッシュだという事を思い出し、釣りを再開します。

捕食する魚がいたという事はフラットフィッシュもいるはずだと、同じ離岸流に向かってジグを投げ続けますが、その後は魚の反応はありません。

正午ごろにサーフでの釣果は諦めて、午後は漁港で過ごすことにしました。

赤羽根漁港

前回来た時にサッパとイワシが多く釣れた、赤羽根漁港に移動します。

3月初旬に20匹ほど釣れたサッパは、酢漬けでたいへん美味しくいただきましたが、数を捌くのが少し大変でした。

今回はイワシか、それより大きな魚をサビキで釣ってみたいと思います。

赤羽根漁港に昼の1時ごろに到着すると、強風のためか釣り堤防の中央付近には多くの空きスペースがあります。

前回釣れたあたりに釣り場所を確保して、撒き餌を使わずにサビキ仕掛けをおろしてみたところ、数分ほどで竿先が細かく震えます。

前回もそうでしたが、周りでサビキ釣りをしている方の恩恵からか、自分は撒き餌をしなくてもサビキの仕掛けだけでも釣れるようです。

前回よりも気持ち大きめのサッパが一匹上がってきましたが、そっと釣り針から外して、リリースします。

イワシを狙って2時間ほど続けましたが、結局サッパ6匹にしかお目にかかれず、全て海にお帰りいただきました。

今週も、いい週末でした!

今回の愛知県釣り場ハシゴ紀行は、お土産サイズの釣果はありませんでしたが、先週のヒトデ2匹からは進歩しています。

魚が餌をくわえた感覚もわかってきた気がするので、次週は天候が良ければカヤックで、そうでなければ県外の太平洋で、釣りを満喫してみたいと思います。

新舞子マリンパークで釣り修行。釣れないのが普通だと地元の方から教えていただく

3月の第4土曜日と日曜日は、風が強くてカヤックに乗れませんでした。

それでは陸から海釣りの練習をしましょう!という事で、あわよくば根魚かカレイに会えるかもしれないという下心を抱きつつ、知多半島の付け根付近に行ってきました。

新舞子マリンパークで釣り修行

新舞子マリンパーク

知多半島の伊勢湾側にある新舞子マリンパークには、手すりや救命浮き輪が整備された釣り場があり、伊勢湾を行き交う船を見ながら、安全に釣りができる公園です。

この時期だけだと思いますが、護岸の近く数メートルは海藻が生い茂っていて、釣り針が何度も引っかかりました。

そのためでしょうか? 海藻の向こう側で釣りができるような、長いロッドを使っている方が多く見受けられます。

数百メートル離れたところを、SUPで横切る方がみえたので、もしかしたら近くにカヤックを出せるような砂浜もあるのかもしれません。

3月の新舞子マリンパークは海藻が生い茂っていました

新たな仕掛けを入手しました

今年に入ってからジギングでの青物を夢見て始めた海釣りですが、これまで自分の未熟さを思い知らされてきたので、エサ釣りの仕掛けを導入します。

前回はサビキの仕掛けを使ってみましたが、今回はキス用の二本針と、小型の天秤で仕掛けを作ります。

本物のイソメやゴカイは、まだ触る決心がついていないので、イミテーションのイソメを準備しました。

ロッドの持ち込みは2本まで

新舞子マリンパークの釣り場ルールでは、ロッドは2本までしか持ち込めません。

今回は、ベイトリールを付けた2m弱の振り出しロッドをメインに使い、新たに入手したコルトスナイパーにスピニングリールを付けたものを試しに使ってみます。

それでは釣りをしてみましょう!

ベイトリールのロッドは、パワーイソメを付けて、足元付近に落としてみます。

予想外に浅いので、オモリが着底したあとで、パワーイソメが水中を漂う様子がよく見えます。

こんなに浅いところでは釣れないのでは?と思いつつも、しばらく放置してみることにしました。

スピニングリールのロッドは、オモリが一体になっている天秤を使って、仕掛けを遠くに沈めてみます。

短いロッド同様に、針にパワーイソメを付けて投げたら、こちらもしばらく放置してみます。

シマノのコルトスナイパーを試してみる

魚がいない?のかもしれない

魚の反応がないまま、時間が流れていきます。

クーラーボックスに腰掛けて、ここも私ごときに釣られる魚はいないので、異常無し!ってことだね〜などと考えていたら、地元在住で頻繁に来られているという方から、お声かけして頂きました。

聞けば、その常連の方でも、持って帰ろうと思えるサイズを釣り上げるのは、年に数える程度だとか。

さらに今日は反応が渋く、小魚でも釣り上げている人は少ないとのこと。

私のロッドや仕掛けを見て感じるところがあったようで、カレイなら少し離れた海岸がいいとか、タイは少し離れた漁港がいいなど、いろいろ教えていただきました。

初心者にも優しく情報提供してくださり、ありがたいことです。

他の方々も今日は釣れていないならば、私が釣れないのも当たり前だと、すっかり安心しきったところで、スピニングリールのロッドで少し遊んでみることにしました。

遠投とリールを巻く練習をしてみます

魚の反応がないベイトリールのロッドは、そのまま放置しておいて、スピニングリールのロッドで20gのシンキングミノーを投げて遊んでみます。

ロッド名がコルトスナイパーなので、そのイメージからすると、上手く投げれば狙った場所に着水するはずです。

着水音で迷惑をかけてしまう距離に釣り人がいないことを確認してから、投げる練習をはじめてみます。

最初は変な力が入ってしまい、目の前に着水したり空をめがけてミノーが飛んで行ったりしました。

腕の力を抜いて、ロッドの自然なしなりを意識して投げると良さそうだとわかってきたところで、狙い通りの距離が出せるようになり、面白くなってきました。

干潮に近い水面を見下ろすかたちなので、リールを巻いている時には、シンキングミノーの泳ぎ方が、よく見えます。

自分にとっては!ですが、美味しそうな小魚に見える泳がせ方も、できるようになりました。

水中にきらきら光る大きな物体が!

シンキングミノーや40gのジグを投げて遊んでいると、護岸から10mくらいのところの海中を、時折輝く物体が左から目の前に迫ってきます。

最初は気のせいだと思いましたが、これが青物では?と気付いた時には、目の前を通り過ぎて右側に去っていきます。

そのまま数秒の間呆然としていると、100mほど向かうの方で、大きな魚が水面を叩きました。

一度は通過して行ったのだから、また来るかもしれないと思い、何度もシンキングミノーを投げ続けてみましたが、その後は同じきらきらを見つけることはできませんでした。

そんな事をしているうちに終了予定としていた午後4時を迎えます。

今回も魚とは会えず、パワーイソメをかじっているヒトデを2回見ただけでした。

それでも楽しくすごせる釣りに、ますますハマっています。

来週末は天気が良さそうなので、カヤックを出せるかも!

太平洋の近くでも浮かべてみました。かろうじて三河湾内のカヤックフィッシング

青物との出会いを夢見つつ、まだ釣れない日々が続いていますが、気長に構えています。

今回は少し気分を変えて、湾から太平洋への出口付近に行ってみました。

太平洋の近くで浮いてみた。足漕ぎカヤックRiot Mako10

渥美半島の先端へ

穏やかな三河湾内で、私が水深10mの海中を魚探で見ているのと同時期に、知人は遊漁船で太平洋に出て、ブリやサワラを何本も釣り上げていました。

誘っては頂いたものの、フィッシングカヤックを漕ぐ自由な感覚が楽くて、遊漁船で青物と出会えたかもしれないビッグチャンスを逃してしまいました。

太平洋に少し出ると大型青物に遭遇する確率が高くなるのであれば、湾の入り口付近でも少しは魚の数が多いはずです。

航空写真地図でカヤックを出せそうな場所を調べておいて、湾の入り口付近に行ってみることにしました。

風予報は午前中のみカヤック日和

 週末の風は、全般的に少し強めの予報で、疲れず連続して漕ぐとなると時速4km/hほどしかだせないmako10には厳しくなっています。

その中で、日曜日の未明から正午ごろまでだけは、風向きの変わり目のためか無風に近い予報でした。

これはチャンスに違いない!と確信し、前日のうちに現地入りして一泊し、日の出とともに出艇する作戦です。

綺麗で荒々しい前日の海

途中で釣具店に寄ったりしながら、家から車で2時間ほどかけて移動して、土曜日の昼3時ごろに、出艇予定地に到着しました。

海側からの強風で、高い波が砂浜に打ち寄せています。

本当にここから出艇できるのか不安になりますが、風が弱まれば波も穏やかになるはずだと考えて、まずは浜を1kmほど車で偵察してみました。

海底の地形が違うためか、浜に打ち寄せる波の高さは、比較的に低めの場所もあります。

そこで、道中の釣具店で入手したジグヘッド付きのワームを、あわよくばヒラメに会えることを期待して投げてみることにしました。

長さ2m以下の、カヤックでは使いやすいロッドしか持っていませんが、事前に動画で調べた「ヒラメを狙うなら、第1ブレイク」を狙って投げてみます。

しかし、遠投用のロッドではないので当然ですが、第1ブレイクまで届きません。

海からの強風に負けないように、80gのジグも試してみますが、竿が短いので初速がでないようです。

以前から薄々感じていたのですが、陸から釣りをする際などには、遠投用のロッドも必要なようです。

ヒラメ釣りは諦めて、狙った場所にジグを投げる練習を黙々と繰り返し、力を入れなくてもジグを飛ばすロッドの振り方や角度が解ってきたところで、日没となりました。

伊良湖岬の日の入り

明日は穏やかな海になっていることを念じながら、綺麗な夕日とともに日が沈むのを眺めます。

寒かった出艇当日の朝

今回の場所では初めての出艇日となる日曜日は、朝5時ごろに現地入りしました。

海の様子は、昨日とは違いたいへん穏やかで、波打際さえクリアできれば、安全にカヤックが漕げそうです。

微風とはいえ、夜明け前の海からの風は冷たかったので、いつもより一枚余分に防寒対策をした上からドライジャケットを着込みました。

朝6時に出艇します

6時ちょうどに準備が整い、いよいよ出艇です。

波打際の砕けた波は一度だけカヤック上を流れましたが、数メートル漕いだところでカヤックの上まで来る波はなくなりました。

さらに数十メートル進んで、パドルからペダルドライブに切り替えつつ、魚探の電源を入れます。

三河湾内とは魚探の反応が違います

魚探の電源を入れた場所は、水深数メートルと思いのほか浅いところでした。

こんなに浅くても、波打際とは波の様子が違うことに驚きつつ、さらに沖へと漕いでいきます。

最初は転覆に怯えつつ、湾内よりも高いうねりを直角に受け止めるように操舵していましたが、徐々に角度を浅くしてみました。

Mako10の安定性が素晴らしいのか、真横からうねりを受けても問題がないことがわかったところで一安心して、カヤックフィッシングを開始します。

水深は、しばらくはゆっくりと深くなっていきましたが、10mを超えたあたりから一漕ぎごとに深くなり、あっという間に20m以上になります。

群れてはいませんが、小魚の反応が湾内よりも多く、たまに魚探の魚アラームが鳴るような大きさのものが中層を横切ります。

今日こそは中型以上の魚と会えるかもしれないとの期待を胸に、ジグやジグヘッド付きのワームを泳がせてみたり、海底でワームを跳ねさせてみたりしました。

海面は日の出とともにさらに穏やかになり、風も無風に近い状態になりましたが、干潮に向かう潮の流れで、カヤックは太平洋側に流されていきます。

流されては漕いで戻って!を繰り返しながら、シンキングミノーなども登板させてみましたが、この日も魚に見向きもされません。

安全のために11時には止めようと決めていましたが、何も釣れないままで、あっという間に終了時間を迎えました。

まだ海は穏やかな様子ですが、この後は強風になる予報なので、転覆しないで戻れるうちに岸に向かいます。

釣果は無かったものの、太平洋への出口付近での初漕ぎを無事に終えられて、満足の半日でした。

赤羽根漁港でサビキをしてみよう

カヤックを乾かしながら、キャンプ道具のコッヘルやバーナーを並べて、まずは昼ご飯の準備です。

カヤックフィッシング後の昼食

カップラーメンをすすりながら一人で反省会をしますが、いつもと同じで、釣れる魚がいなかったに違いない!という楽観的な結論にしておきます。

お腹が落ち着いたところで、前回の衣浦でのサビキ釣りの結果が散々で、釣れる場所でリベンジしようと決めていたことを思い出しました。

この場所からは、太平洋に面した赤羽根漁港が近いので、まだ始まったばかりの午後の時間をサビキ釣りに使うべく、行ってみることにしました。

釣り人用に解放されている駐車場から堤防までは少し距離があり、サビキ釣りをしにきたのにエサかごを忘れて駐車場まで往復するという苦行を乗り越えて、長いロッドを使っている方が多い堤防先端ではなく、堤防中央付近の航路沿いに落ち着きます。

まずは水深を測るためにエサを使わずに、仕掛けを海中に入れてみました。

水深カウンターを確認して、ベイトリールを巻いてみると、期せずして1匹のサッパがサビキ針にかかっています。

衣浦では何度も仕掛けを投入してもボラが引っ掛かっただけなのに、赤羽根漁港ではエサが無くても、サビキの仕掛けでサッパが釣れる!とは、さすがに太平洋は違います。

一気にハイテンションになり、そのままエサ無しでサビキ釣りを続けて、数分おきに小魚を釣り上げていきます。

お試しでエサかごも3回使ってみましたが、釣果にはあまり関係なさそうです。

イワシが6匹とサッパが20匹ほど釣れたところで、これ以上の魚との対面は不要だと判断して、納竿とします。

イワシは帰宅後にお刺身で、サッパは次の日に酢漬けで、感謝して美味しくいただきました。

帰路の車中で反省会(その2) 

今回の釣行を思い返すと、遠投できるロッドを持っておくことが、次回の釣果チャンスにつながりそうです。

あまり衝動買いをしないのですが、これは急いで入手するべきだと確信して、すぐに釣具店に入りました。

f:id:solocamptouring:20190319050856j:plain

 上の2本がカヤックフィッシング用で使っていたもので、下の遠投用ロッドが今回入手したものです。

ロッドを数えきれないほど持っている知人が、道具は目的によって使い分けると言っていましたが、これが買い物沼への入り口でしょうか?!

とはいえ、この3セットがあれば、様々な場面で応用が効きそうなので、当分の間はロッドとリールを追加することはせずに、釣りを楽しもうと思います。

3月の知多湾で初めてサビキをしてみた。海釣り公園でお試し釣行

少し時間ができたので、カヤックでの釣りではなく、釣り広場に来てみました。

強い寒風に、体を震わせながらの釣りでしたが、周りの方々とお話しさせていただいたり、仕掛けを盗み見させていただき、改めて釣りの奥深さを体感してきました。

他の釣り人が写ってしまうので、写真は少なめの記事ですが、おかっぱり初参戦の記録です。

f:id:solocamptouring:20190316081825j:plain

釣り広場

 知多湾の衣浦にある発電所の排水口は、釣り広場として解放されています。

ネットで調べてみると、駐車場とお手洗いも整備されているとのことで、半日ほど時間が空いた日に、車で1時間ほどかけて行ってみることにしました。

現地には午後2時すぎに到着しましたが、平日にもかかわらず護岸では5〜10mおきに釣り人が竿を出しています。

まずは偵察

一通り、護岸を手ぶらで歩いてみました。

入れ食いというほどではありませんが、数分おきに魚をあげている人の釣り方を、参考にさせていただく魂胆です。

まずはロッドとリールのチェックをします。

3メートル以上の長さのロッドと、スピニングリールの組み合わせの方が多いです。

海側と排水口側で釣り方が異なるようで、排水口側の方たちはロッドをクランプで柵に固定し、海側の方たちはロッドをしゃくっています。

さらに海側の方たちをじっくり覗き見すると、撒き餌無しのサビキのような仕掛けで、糸を出しています。

餌は小エビか、サビキ針のままで何も付けていないようです。

上手な方たちは頻繁に小魚をあげており、自分にも初釣果の日が来る予感でハイテンションになってしまいます。

この時点では釣れている魚の魚種確認まで頭が回っていませんでしたが、上がってくる15〜20cmくらいの魚はスレがかりになっているものが多いようです。

釣れている人のマネをしてみます

f:id:solocamptouring:20190316083322j:plain

駐車場に戻って、そそくさと釣りの準備をします。

風が強く、遠くまで投げる釣りでもなかったので、PE3号が巻かれたスピニングリールではなく、PE1号を巻いたベイトリールを使います。

ロッドはカヤック用の短いものしか持っていないので、2m弱のジギングロッドです。

サビキの仕掛けを付けて20号のオモリをセットしたら、護岸に向かいます。

記念すべき一匹目? ではない!

ロッドは短いですが、隣の方のマネをして、シャクったり巻いたりすること30分、手ごたえは無かったものの、小魚が針に引っかかりました。

ワクワクしながらロッドを上げてみると、眩しいくらいに白い腹をした魚が、その腹の脇に針が引っかかり上がってきました。

偵察した時に見た他の釣り人と同じような状態なので、自分の釣り方は間違っていないと、この時は確信していました。

f:id:solocamptouring:20190316083357j:plain

まずは写真を撮ってから、よくよく観察してみると、、、

ボラ

の子供です。

一気に落胆して、他の釣り人があまり嬉しそうではなかった理由も、同時に理解しました。

引っ掛けただけなので、初の釣果にはカウントしないことにして、落ち込む自分を納得させます。

改めて少し遠くの海面を見てみると、カヤックフィッシングでの無人島周辺の光景さながらに、小さなボラが元気よく跳ねています。

体が震える寒さの中、これ以上続けても同じことの繰り返しになりそうなので、この日この場所での釣果は諦めて、納竿としました。

次回は、美味しく頂ける魚を狙って、その魚を釣るのに相応しい場所で釣りをしようと思います。

3月の三河湾で、自分だけ釣れない理由を考えみた

カヤックも釣りも、始めたばかりの自称「初心者」です。

2月末から3週連続で、三河湾内の陸から数キロ離れたところまでカヤックで漕ぎ出していますが、これまで全く釣れる気配がありませんでした。

ここで一度おちついて、これまでの釣りを振り返って改善点を見いだすことで、次回の釣果につなげたいと思います。

釣りに精通している方からは「そんな釣り方で釣れるわけがない!」と怒られそうですが、数年後に「魚ではなく、自分が青かった」と思い返す備忘録になるといいと思い、書きとめておきます。

f:id:solocamptouring:20190313052648j:plain

カヤックフィッシングで使っている仕掛け

カヤックフィッシングで使っているタックル

これまで3回の釣行では、魚やイカの切り身、または生きた餌は使わずに、疑似餌だけでチャレンジしてきました。

当初の目的が、ブログタイトルでもある青物狙いなので、動画サイトで青物を釣っている方々が実践されているジギングで釣りを始めようと決めていました。

そのため、釣りを始める前の2カ月ほどの間、フィッシングカヤックの準備と同時進行で、ロストしても落胆が少ない100円ショップの20〜40gのジグを中心に、150gまでのジグを揃えました。

ダイソーのジグをカヤックフィッシングで使う

アシストフックは、十分にあった準備の空き時間を使って、自作してみました。

初のカヤックフィッシングは2月末の出艇でしたが、狙いのポイントもわからず、ジグの動かし方も思い通りにならない中での釣行で、魚の反応は全くありませんでした。

2回目の釣行では、少し考えを変えてタイラバも導入してみました。

不思議な形のジグで、本当に魚が食いつくのか不安になりますが、事前に調べたネット情報を参考にして、一定スピードでの巻き上げを意識して、場所を変えながら何度も落としてみました。

しかしながら、これも全く反応がないどころか、タイラバを落としている時に、小魚が逆に逃げていく様子が魚探に映るのみで、心が折れそうです。

3回目のカヤックフィッシングでは、スピンテールを導入して、水中での面白い動きと、独特の少し重めの巻き上げ感を楽しむことができました。しかし魚探が反応を示すのは自分のジグだけです。

三河湾の奥に魚はいるのか?

湾の入り口が狭く、湾内の数キロ沖でも水深が20mくらいの三河湾では、2〜3月には魚の数が少ないのかもしれません。

しかし湾の奥に位置する発電所の排水口付近では、この季節でも数十センチの魚が釣れるようなので、全く魚影がないわけではありません。

また、無人島付近の浅場では、毎回ボラの大群を見ることができます。

出艇地の防波堤では、穴釣りをされている方の姿が、週を追うごとに多くなってきているので、根魚は住み着いていそうです。

大物を夢見て始めたカヤックフィッシングですが、最初は根魚などの小型の魚種から始めて、水温の上昇に合わせて徐々に大物狙いにした方が、毎回しょげかえって帰るパターンから早く脱却できそうです。

次回の釣りの準備

3週連続で、微風でカヤック日和の天候に恵まれてきました。

今週末も風がなければ、三河湾に漕ぎ出してみたいと思います。

遠浅の海での10m以上の水深を求めて、なるべく岸から離れたところに漕ぎ出してきましたが、変化がない平らな海底地形ばかりだということも判ってきたので、次回は無人島近くの岩礁と砂地の境目あたりを重点的に探ってみる予定です。

イソメなどの生きた餌を使う方が釣れそうですが、まだ虫を扱う気持ちの整理ができていないので、疑似餌のエビと、ミミズのような形をしたワームを使ってみます。

さらに、群れで岩礁近くまで回遊してくる小型の魚に巡り会えた場合に備えて、サビキもできるように準備しておきます。

<後日談>

  • 小魚の群れが来たら、サビキでたくさん釣れることがわかりました!
  • 生き餌を使うと、もっと簡単に釣れることも体感しました
  • 三河湾の根魚には、ルアーよりもワームで釣果がありそうです

週を追うごとに仕掛けの種類が多くなって少し迷走していますが、いつも声をかけてくださる方たちに胸を張って釣果報告ができる日を一日も早く迎えられるように、トライ&エラーでいろいろ試しながら、釣りのテクニックを覚えていきたいと思います。

魚探の長いコードを防水コネクターで短くします。フィッシングカヤックの艇上整理

防水コネクターを入手したので、魚探の振動子の長いコードを、フィッシングカヤックで使いやすい長さまで、短くしてみました。

魚探の長いコードを短くします。フィッシングカヤックの艇上整理

フィッシングカヤックで使いやすいコンパクトな魚探ですが

フィッシングカヤックで効率よく釣りをするためには、魚探は欠かせないアイテムだと思います。

私が使っているのは、機能が充実している割にはコストパフォーマンスがいい、ガーミンのストライカー4です。

魚探本体はカヤックのサイドレールに装着して、また振動子はペダルドライブユニットの下端に取り付けて使っていますが、もともとボートなどで使うことを考慮されている魚探のためか、振動子のコードが不必要な長さになっています。

余分なコードは束ねておいて、カヤック上に置いて初出艇してみましたが、足元スペースの邪魔になって気になりました。

そこで、カヤックフィッシングに集中できるように、ちょうどいい長さまでコードを短くしてみます。

防水コネクターを使います

振動子のコードを短くするために、その中間に防水コネクターを使います。

通販サイトで少し調べてみたところ、使える防水コネクターは、航空コネクターで検索をかけると、多くの種類が見つかりました。

防水航空の関連性に首を傾げながらも、機能は必要充分なので、振動子コードの端子数に合わせて4ピンの物に絞り込んで検索します。

防水コネクターは、防水バッテリーボックスを作った時に使ったようなケーシングが金属のものと、まだ使ったことがないプラスチックのケーシングのものがあります。

今回は、海水の飛沫がかかりやすい場所に設置するので、少しでも錆びにくいプラスチックケーシングの防水コネクターを選びました。

振動子のコードを切断

はんだ付け作業に失敗することが心配ですが、勇気を出して振動子のコードを切断します。

魚探の振動子のコードを短くしたいので、ばっさり切断

振動子側のコードは、ペダルドライブユニットに付けたままで作業しています。

魚探本体側は、50cmほど余裕を持った長さにして切断しました。

切断面から確認すると、コードのいちばん外側の被覆の中には、

  • 赤色
  • 黒色
  • 白色
  • むき出し

の4本のコードが入っています。

これらを、防水コネクターの内部端子に、はんだ付けしていきます。

防水コネクターへの、はんだ付け

オスとメスの防水コネクターともに、コード差し込み部の防水キャップ(上の写真でコネクター上端についている凹凸付きのノブ部品)を外して、振動子のコードに先に通しておきます。

その後で、端子配列を間違わないように注意しながら、それぞれの電線をはんだ付けしました。

コードをカヤックに付けたままでの細かい作業に少し手間取ってしまいましたが、はんだ付けに慣れている人であれば、普通の作業レベルだと思います。

写真を撮る心の余裕がありませんでしたが、白いコードだけは芯線が単線で切れやすいので、間に複線の電線を1cmほど使いつつ、内部端子にはんだ付けしました。

振動子のコードを短くできました

苦手なはんだ付けが終わったら、あらかじめ振動子のコードに通しておいたキャップをしっかり締めて、コードとコネクターの間を防水します。

コードが少し細めだったので、絶縁テープを2周巻いてから、キャップを締めて完成です。

振動子のコードが短くなったとはいえ、魚探を使わない時にも邪魔にならないように、ペダルドライブユニットの持ち手の部分にマジックテープで束ねておきます。

地味なカスタマイズですが、カヤックの上がすっきりしました。

釣りに集中しやすくなったので、次回の釣果に期待したいところです!

パドルホルダーにちょうどいいパーツを発見しました。フィッシングカヤックのカスタマイズ

先日の初出艇で、足漕ぎフィッシングカヤックのパドルの固定位置と方法を変えたくなりました。

パドル固定にちょうどいい、お手頃価格のパーツを見つけたので、早速カヤックに取り付けてみます。

パドルホルダーにちょうどいいパーツを発見

初航海で気づいたこと

私が使っているフィッシングカヤックRiot Mako10には、バンジーコードのパドルホルダーがついています。

しかしバンジーコードの位置がラダー操作レバーと同じ高さなので、パドルを固定するとラダー操作ができなくなってしまいます。

そこで初漕ぎ時には、ストラップとショックコードを少し高い位置に追加して、パドルを固定していました。

実際にカヤックを使ってみて、通常時は問題なくパドルを固定できているのですが、パドルを装着したり外したりするのに、少し手間がかかりすぎると感じました。

何気に合わせてみたら、使えそうなパーツを発見

初出艇から帰宅後に、もっといいパドルの固定方法がないかと考えていたら、使わずに放置されていたパーツに目が止まりました。

これは使えるかも!と思い、早速パドルのアルミパイプに嵌めてみると、ぴったりの形です。

このパーツは、カヤックスタンドを作った時にも活躍したYAZAKIのイレクターパイプか、スペーシアのスペーシアパイプのコネクター部品で、形状はほとんど同じです。

どちらも一個100円以下で入手できる品番は、

  •YAZAKIの場合は、J-113

  •スペーシアの場合は、PJ-706

で、どちらも数種類の色から選べます。

カヤックへの取り付け

パドルの太さにちょうどいいプラスチックジョイントは、カヤックのサイドレールに取り付けますが、そのままで使うとパドルがカヤックに当たってしまいます。

ちょうどいい位置にするために、ホームセンターでL字の金具を入手しました。

注:金具は、ステンレス かアルミのものをおすすめいたします。写真の塗装のステーは、徐々に錆びてきます!ということに、しばらく使って気付きました。

カヤックのレールをフル活用して、いろいろ取り付け

カヤックのサイドレールへの固定は、魚探取り付けなどでも活躍しているフィットノブなどを使います。

プラスチックジョイントは本来、平らな面の部分に木製の天板など取り付けるためのパーツなので、ネジ用の小さい穴があいています。

今回はM6ボルトを使って固定したいので、ネジ用の穴をボルト径まで広げておきました。

L字の金具にプラスチックジョイントやフィットノブを組み付けたものを2セット組んで、パドルホルダーの完成です。

イレクターパイプかスペーシアパイプのジョイントでパドルを固定

実際に使う時には、パドルホルダーのカヤックへの取り付けは、現地でカヤックを車の屋根から降ろした後で行う予定ですが、パドルの位置関係を確認しておくために、カヤックに試着してみました。

カヤックのサイドレール前後端に取り付けたパドルホルダーは、パドルをしっかりと固定しています。

かといって、パドルを外すのに力がいるわけでもなく、少しひねるようにすると、簡単にホルダーから分離します。

上の写真のとおり、ラダー操作レバーのスペースも確保できているので、次にカヤックを漕ぐ時には、パドル固定にストレスを感じることなく、カヤックフィッシングに集中できそうです。